発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児の人間関係の育て方】乳児期~幼児期の発達段階を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で未就学児から小学生を対象に療育をし …

【不登校の子どもへの対応方法】無理に学校に行かせる危険性を通して考える

  子どもが学校に行きたくないと言い出した場合、保護者がどのような対応を取る必要があるのかは難しいことです。 保護者の中には、無理をしても学校には行かせるべきだという考え持っている方もいるか …

発達支援の「支援」とは何か?-療育経験を通して考える-

  発達支援(療育)の現場で発達に躓きのある子どもたちと接しているとよく耳にする言葉に「支援」があります。 発達支援に携わる身として、一言で「支援」といってもその意味合いはとても広く、深いも …

人の発達に携わる仕事について:取り組みとやりがいについて

私は障害児保育や放課後等デイサービスなどで子供たちの発達をサポートする仕事をしてきました。今もしております。今回はその経験から人の発達に携わる仕事の難しさや、やりがいなどについて書いていこうと思います …

発達支援(理論編):現場に理論や知識を取り入れることの意味

発達支援の現場で療育をしていると、様々な壁や疑問に出会うことがあります。 その壁は現状の自分では超えることができないものも多くあると感じます。 私はこれまで現場での壁や疑問に出会った際には、まずは、自 …