発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論への支援で大切にしたいこと】療育経験を通して考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へ発達段階があります。 心の理論を …

療育の成果について-遊びはじめと終わりを意識することの大切さ-

  療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと言えます。 さ …

【固有感覚について】発達障害児支援を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

愛着障害の3大特徴【愛情欲求行動・自己防衛・自己評価の低さ】について考える

  〝愛着障害″には様々な特徴があると言われています。   それでは、具体的にどのような特徴が愛着障害のある子どもには見られるのでしょうか?   そこで、今回は、愛着障害 …

【前庭感覚の過敏性の特徴と支援について】療育経験を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …