発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育で大切なこと】子どもたちの良き変化を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

【発達障害児のうつ・気分障害の関係について】療育経験を通して考える

  発達障害者と〝二次障害″の関連性が高いことが指摘されています。 〝二次障害″に至る背景は、人によって異なります。 中でも、〝二次障害″における〝内在化″のうち、うつなどの〝気分障害″が大 …

自閉症(ASD)の行動特徴-児童期から成人期の対人コミュニケーションに着目して-

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの行動特徴は、乳児期から視線の合いにくさ、指差 …

【愛着障害児への支援を進化させる】理論と経験のダイナミックな統合

  愛着障害の割合が増加していると言われている中で、どのような支援をしていけば良いかで思い悩んだことはありませんか? 著者のこれまでの療育経験を通して見ても、愛着障害あるいは愛着に問題を抱え …

【自閉症のこだわり行動:限定した興味と反復行動について】療育経験を通して考える

  DSM-5によると、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の診断基準としてには以下の2つがあります。 ①持続する相互的な社会的コミュニケーションや対人的相互反応の障害 ②限定された反復 …