発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

自閉症 関わり方

【自閉症への関わり方で周囲が大切にしたいこと】発達障害児・者支援の現場から考える

投稿日:2023年4月4日 更新日:

発達障害の中に含まれる自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。

著者は子どもから大人まで様々な自閉症の人(診断を受けている人)、そして、診断は受けていませんが自閉症の特性が見られる人とも関わる機会が多くあります。

 

それはで、自閉症への関わり方で周囲はどのような点に気をつけながら接していけばいいのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症への関わり方で周囲が大切にしたいことについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「本田秀夫(2013)自閉症スペクトラム:10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

自閉症への関わり方で周囲が大切にしたいこと

著書の中では〝自閉症の人たちの接し方″について7つの点から説明しています。

それでは、次にその7つについて著書の内容を引用しながら、併せて著者の経験も交えてお伝えします。

 


(1)先に本人の言い分を聞く

自閉症の人たちの中には、本人なりにこだわりのある部分が多く見られます。

著者の身近な人の中にも、〝なぜ、○○の点にこれほどまでにこだわっているのか?″と疑問を感じることもあります。

しかし、こうした本人なりの考え・こだわりなどを軽視してしまうと、相手との良い関係を築くことは難しいと感じています。

そのため、著書にあるようにまずは本人の言い分を〝傾聴″することがとても重要になります。

 


(2)命令ではなく提案する

(1)の次のステップとして提案をするという関わり方があります。

著者も無理に相手に自分の意見を押し付けるような関わり方よりも、提案ベースの関わりの方が、自分の考えと相手の考えを対比させ、より良い考え方に行きつくことができると感じています。

そのため、できるだけ意見を述べるときは、〝私は○○と思う・考える″〝私は○○の方がいいと思う″といった感じで提案することを心掛けています。

 


(3)言行一致を心がける

自閉症の人は言ったことと行動が一致している人を信頼すると言われています。

もちろん、これは自閉症に限らず多くの人の当てはまるものだと思いますが、特に自閉症の人は、論理的に物事を考える傾向があるため、その時々で言動・行動が変化すると混乱を招いてしまうことにも繋がります。

そのため、著者もできるだけ、自分が言った発言と行動を一致させるようにしています。

 


(4)感情的にならない

他者の心理状態を読み取ることが苦手な自閉症の人たちにマイナス感情を強く伝えることは、混乱のもとになります。

著者の経験でも、マイナス感情を強く伝えられたことで、伝えられた内容よりも、ネガティブ感情のみが苦い体験として残り続けてしまっている人もいます。

そのため、物事を伝えるときには、冷静に的確に伝えることが必要だと感じています。

 


(5)情報を視覚呈示する

自閉症の人たちの多くは、口頭での情報のやり取りよりも、視覚情報での情報のやり取りの方が得意な傾向があります。

著者の身近にも、視覚情報処理の方が得意な自閉症児・者の人たちが多いといった印象があります。

そのため、視覚的な呈示も含め、相手にとってわかりやすい情報の呈示の仕方を考えるようにしています。

 


(6)目に見えにくいものを言語で構造化する

暗黙の了解事項や、相手の意図や心情などがよくわからないといった特徴が自閉症児・者の人たちには多く見られます。

こうした目に見えにくいものの理解は直感的理解を必要とする部分が多くあります。

そのため、直感といった曖昧な部分をできるだけ目に見える形(言語化)にしていくことが大切になります。

著者も直感といった〝何となく○○だと思う・考える″など曖昧な点をできるだけ具体化(言語化)して伝えるようにしています。

 


(7)こだわりはうまく利用する

こだわりの対象や強度を理解していくこともまた大切な関わり方に繋がります。

著者は、こだわりへの理解は、自閉症児・者の理解においてとても大切なものだと感じています。

また、こだわりは時と場合によっては、強みになることもあります。

そのため、生活の中でどのような点にこだわりがあるのかを理解していくこと、そして、こだわりを活用できる方法はないかについて考えるようにしています。

 

 


以上、【自閉症への関わり方で周囲が大切にしたいこと】発達障害児・者支援の現場から考えるについて見てきました。

著書に書かれている7つの関わり方は、著者の経験からも大切だと納得のいくものばかりです。

そして、意識的にせよ、無意識的にせよ、実際に行っているものも多いと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自閉症への理解を深めていきながら、関わり方についても学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【自閉症だと思ったらしておくべき評価について】発達障害児・者支援の現場から考える

 

本田秀夫(2013)自閉症スペクトラム:10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体.SB新書.

スポンサーリンク

-自閉症, 関わり方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の実行機能について:実行機能の3つの要素と療育での困難事例を通して考える

自閉症を理解する上で、様々な視点があります。 その中には、相手の意図や信念を理解する能力の「心の理論」の困難さや、全体よりも細部にこだわる「弱い中枢性統合」や、感覚の過敏さ・鈍感さなどがあります。 さ …

【ワーキングメモリと自閉症の関係について】療育経験を通して考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

【共感化-システム化仮説とは何か?】自閉症の特徴について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症には様々な行動面や心理面の特徴があると考えられています。 中でも、共感化 …

【自閉症児の子育てで一番大切なこと】療育経験を通して考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とした発達障害です。 自閉症児を持つ親にとって、子育てをしていく難しさは数多くあると言われて …

【自閉症の感覚の問題】なぜいつも通りにこだわるのか?

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 また、自閉症には、〝こだわり″行動が特徴としてあります。 例えば、スケジュールがいつもと …