発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の癇癪・パニックへの対応】応用行動分析学の視点を通して考える

  発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どの …

【自閉症児の子育てで一番大切なこと】療育経験を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とした発達障害です。 自閉症児を持つ親にとって、子育てをしていく難しさは数多く …

ADHD児への療育-不注意の対応について-

  ADHD(注意欠如多動症)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々 …

保育者との愛着関係について【親子との違いはあるのか?】

  子どもにとって親以外のとの関わりはとても大切です。 特に、幼稚園や保育園などに通い始める頃から、親以外との関わりが増えていきます。 子どもは幼稚園や保育園で、保育者を愛着(アタッチメント …

発達障害と仕事について

人口知能の導入などの機械化や、インターネットによって世界が繋がる中で労働環境が今後さらに激変することが予測されています。 以前は、ある程度決まったシステムの中で、決まった労働内容をこなすことで、ある程 …