発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の行事の苦手さへの対応方法】原因と対策について考える

  発達障害児には〝行事″の苦手が見られる場合が多くあります。 著者は現在、放課後等デイサービスに勤務しているため直接的に行事に関わることはありません。 一方で、学校現場とは繋がりがあるため …

【非認知能力で大切な感情を調整する力】自己効力感を高める4つの方法について考える

  〝非認知能力″には、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などがあると言われています。 〝非認知能力″の中には、〝自分の感情を調整する力″も大切な能力であると考え …

知能検査から見た言語理解の高さの特徴【言語理解とこだわりの関係】

  知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCで測定できるものに、言語理解、知覚統合(知覚推理)、ワーキングメモリー、処理速度の4つの群指数と、これら …

【モンテッソーリから見た〝自己教育力″とは何か】自身の経験を通して考える

  モンテッソーリ教育の中には、〝自己教育力″という言葉が使われています。   〝自己教育力″という言葉から、自分自身を教育する力、とも言い換えることができますが、本質的な意味とし …

【気持ちを読み合う力をどう育む?】自閉症児への心の理論の支援アプローチ

  自閉症児との関わりの中で、意思疎通の難しさで悩んだことはありませんか? なぜ、他人の思いがうまくくみ取れないのか? なぜ、自分の一方的な視点で話を続けようとするのか? こうしたコミュニケ …