発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【偏食への理解と対応①】発達障害児支援の現場を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

ワーキングメモリの概要:活用されているモデル・学習や発達障害との関連性について

  ワーキングメモリ(working memory)といった概念が、教育領域、発達障害領域で注目されるようになってきています。 ワーキングメモリとは、簡単に言えば脳のメモ帳のことです。 私た …

【発達障害増加の原因とは?】発達障害が見逃されやすいケースを例に考える

  発達障害とは、自閉スペクトラム症(ASD)・注意欠如多動症(ADHD)・限局性学習症(SLD)などを主な症状としています。 日本では、書籍やメディアなどを通して、専門家や当事者、そして当 …

【自閉症児の愛着の発達について】〝愛着4段階説″を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児に関する愛着研究によれば、自閉症児も愛着を形成す …

【遊びの6つのタイプについて】療育経験を通して考える

  著者が勤める療育現場では、様々な遊びが行われています。 例えば、工作遊び、感触遊び、追いかけっこ、ままごと、お絵描き、など、多様な遊びが存在しています。   それでは、こうした …