発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の感覚過敏について:感覚過敏への対処方法について療育経験を通して考える

  自閉症の人たちには、様々な感覚の問題があると言われています。 感覚の問題への理解を深めていくことで、目には見えにくい当事者の困り感を深く知ることに通じていきます。   それでは …

【行動の裏にある“意味”を読む】療育現場における問題行動(不適応行動)への理論×実践アプローチ

  子どもが見せる他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動に対して、どのように理解して対応していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? こうした望ましくない行動は〝 …

療育(発達支援)で大切なこと【対話による納得感をつくるということ】

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きある子どもたちが多くいます。 こうした子どもたちの行動や発達を理解することは非常に難しいことのように思います。 それでは、子どもたちの行動や発達を理解するためには …

発達障害とSNSやゲーム依存について-療育経験を通して考える-

  発達障害のある方は、過集中傾向が強いことや、対人関係よりも他のことを求める傾向、そして、二次障害などからSNSやゲームに依存する人も多いと言われています。 SNSやゲームは、使い方さえ間 …

【年下と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

  子どもたちにとって、様々な年齢の子どもたちが同じ遊びを行うことで身に付く能力の発達があります。 異年齢集団の遊びの中でよく見られる光景には、年上の子どもが年下の子どもを気にかけて遊ぶ様子 …