発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「乗り物遊び」

私が以前勤めていた療育施設はクラスや廊下、ホールなどが非常に広く設計されており、そこで子どもたちとたくさん体を動かして遊びました。 施設内が広いとその空間を有効に活用することで様々な遊びができます。 …

【二次障害とは何か?】発達障害児支援の現場を通して考える

  〝二次障害″という言葉は、福祉・医療・教育の現場にいる方であれば非常に多く耳にする言葉だと思います。 〝二次障害″への理解を深めることは、対人支援に直接・間接的に携わる人たちにとってとて …

【不登校の子どもの勉強について】勉強への向き合い方について考える

子どもが不登校になれば、保護者の心配としては将来への不安です。 中でも、勉強が遅れてしまうことに強い不安感を抱えている保護者の方も多いと思います。   それでは、子どもが不登校になった際に、 …

【〝社会性″とは何か?】療育で〝社会性″を育てるために大切なこと

  〝社会性″がある〝社会性″がない、といった使い方を私たちは日頃生活の中で使うことがあります。 一方で、〝社会性″という言葉の意味を考えると、様々な表現方法があるかと思います。 例えば、人 …

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】参加のハードルを下げる重要性

  発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への …