発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【コミュニケーションとは何か?】共有世界の発達段階について考える

  人は様々な場面において、他者と〝コミュニケーション“を取ります。 現代社会において、コミュニケーション能力は必須の力だとされていますが、コミュニケーションとはそもそもどういった意味がある …

療育で大切な視点-子どもへの「叱り方」について-

  発達支援の現場(療育現場)には、様々な発達に躓きのあるお子さんたちがやってきます。 著者は長年療育現場に携わっていますが、子どもたちへの対応で非常に難しいと感じるのは、「叱り方」です。 …

障害児との愛着形成について【定型児との違いはあるのか?】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着研究は子どもを中心に研究が進み、後に大人の愛着研究にまで拡張されるようになりました。   それでは、障害のある子どもと …

【愛着障害の子どもに対する厳しい対応には効果はあるのか?】療育経験を通して考える

  愛着障害の子どもへの対応として、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)との1対1での関わりを通した〝先手支援″が重要だと考えられています。 キーパーソンが子どもに先立って対応 …

【愛着で大切な〝情緒的利用可能性″について】4つの特徴を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 ここで〝情緒的″と言った言葉がある通り、子どもが養育者との間で〝情緒的″な繋がりを持つことが〝安定した愛 …