発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の原因について③】学校に行きたくない理由について考える

不登校の子どもにとって、学校に行きたくない理由は様々あるかと思います。 無理をしてまで学校に行きたくない理由を聞き出し対策を考えることは難しい場合も多いため、まずは、子どもの思いに寄り添っていくことが …

発達支援の現場で主観性と客観性がもつ意味について考える

発達支援の現場にいると、人の発達についての問いや、そもそも人間とは何か、という問いと向き合う場面が多くあります。 そうした中で、少しでも人を理解したい、より良い支援がしたいという思いを持たれているのが …

愛着形成には何が必要か?:3つの基地機能から考える

  愛着(アタッチメント)とは「特定の人との間で結ぶ情緒的な絆」のことを言います。 安定した愛着を形成することは、生涯にわたり重要な意味を持ってきます。   それでは、安定した愛着 …

【発達障害児の〝問題行動″の理解の仕方について】療育経験を通して考える

  発達障害のある子どもの中には、癇癪やパニックなど〝問題行動″が見られることがあります。 定型発達の人とは異なり、問題行動の理由がわかりにくいことも特徴としてあります。   それ …

【自閉症児・者のこだわり行動の悪化について】〝パニック″と〝自傷″を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 上記の特徴にもあるように、自閉症の行動特徴を理解し対応し …