発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【境界知能と思ったら取るべき対応】悩みの相談先について考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

【言語の発達で大切な基本的信頼感について】療育経験を通して考える

子どもが言葉を獲得していくためには様々な要素が必要です。 例えば、発声器官の発達、音を聞き分ける能力、他者と視線を共有する能力、表象機能や象徴機能の発達、など様々あります。 その中で、他者との関係性も …

発達障害児支援の枠組みについて【日米の違いから考える】

  日本では2007年4月から特別支援教育が実施され、発達障害児支援への教育・対策も進んできています。 それまで対象とはならなかったASDやADHD、LDなども支援の対象として考えられるよう …

【発達障害児支援の試行錯誤の先に見えたこと】療育の本質を探る旅

  発達障害児への支援が思うようにいかずに思い悩んだことはありませんか? 発達障害児に関わる多くの支援者は、支援がうまくいかない状況に直面したことがあるかと思います。 かつての著者も、果たし …

【発達障害児への〝褒め方″で大切なこと】療育経験を通して考える

  発達障害児支援(療育)で大切なことことは子どもの自尊心を育むことです。 自尊心を育むためには、信頼のおける大人から〝褒められた″〝認めてもらえた″という経験の蓄積がとても大切です。 一方 …