発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【反抗挑戦性障害への支援について】療育経験を通して考える

  キレやすい子どもたちの中には、‟反抗挑戦性障害”の人たちがいると考えられています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   発達障害 …

【太田ステージから見た感覚運動期について】無シンボル期の発達について考える

  障害児の発達について療育現場からその状態像を読み解くことはとても大切であり、かつ、難しい行為でもあります。 著者が初めて療育施設で重度の障害のある子どもたちと関わった際に、彼らの発達をど …

【〝ソーシャルスキルトレーニング″で獲得したスキルを活用するために大切なこと】発達障害児支援の現場から考える

  発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニン …

【ワーキングメモリを支援する方法について】自閉症を例に考える

  〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキング …

【なぜ自己理解(特性理解)は必要?】大人の発達障害(ASD)の自己理解の必要性

  発達障害のある人において、発達特性に対する自己理解はとても大切です。 発達特性にも、様々なものがありますし、特性の強弱も人のよって幅があります。 何が得意で何を苦手としているのか、また、 …