発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

知能検査から見た知覚統合について【イメージで考える力は何に影響するのか?】

  知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCで測定できるものに、言語理解、知覚統合(知覚推理)、ワーキングメモリー、処理速度の4つの群指数と、これら …

【自由遊びで大切な視点について】子どもの好きを見つけることの重要性から考える

  著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちに療育をしています。 療育経験で大切だと実感していることは、〝遊び″の持つエネルギーです。 中でも、〝自由遊び″は子どもたちの好奇心をかき立てる …

発達障害の二次障害について【二次障害の原因とは何か?】

  発達障害のある人たちが‟二次障害”を生じているケースは多いと感じます。 著者の療育現場で関わりの難しさを感じるケースの多くは二次障害が生じている、あるいは、二次障害傾向が見られる子どもた …

【発達障害児に見られる勝ち負けへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …

【自閉症への支援‐構造化‐】療育経験を通して考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)児・者への支援として、様々なものがあります。例えば、構造化、認知行動療法、ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニングなどが有名です。 & …