発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【反抗挑戦性障害への支援について】療育経験を通して考える

  キレやすい子どもたちの中には、‟反抗挑戦性障害”の人たちがいると考えられています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   発達障害 …

【臨床発達心理学と発達心理学の関係について】臨床発達心理士の著者の経験を通して考える

著者は昔、大学の学部で発達心理学を学び、その後、大学院で臨床発達心理学を学び臨床発達心理士といった民間の資格を取得しました。 臨床発達心理学士は、〝発達的視点″を持って臨床の現場に関わるという実践者で …

【〝社会性″とは何か?】療育で〝社会性″を育てるために大切なこと

  〝社会性″がある〝社会性″がない、といった使い方を私たちは日頃生活の中で使うことがあります。 一方で、〝社会性″という言葉の意味を考えると、様々な表現方法があるかと思います。 例えば、人 …

【太田ステージから見た感覚運動期について】無シンボル期の発達について考える

  障害児の発達について療育現場からその状態像を読み解くことはとても大切であり、かつ、難しい行為でもあります。 著者が初めて療育施設で重度の障害のある子どもたちと関わった際に、彼らの発達をど …

【ASDを併せ持つ愛着障害のタイプについて】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …