発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【感覚統合とは何か?】感覚統合の目的を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【発達障害児に見られる危険行動への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …

【愛着障害の子どもの感情発達の未熟さについて】療育経験を通して考える

  愛着障害の子どもは、〝感情発達が未熟″だと考えられています。 子どもは養育者との関係性、つまり、様々な情動交流を経験していく中で、感情認知を学習していきます。 一方で、養育者との情動交流 …

【子育てで大切な〝アクティブリスニング″とは?】上手に実践するための4つのポイントについて考える

  子育てや療育の中で、子どもとより良い関係をつくっていくことは、子どものその後の成長・発達において大切なことです。 より良い関係をつくっていくためには、〝アクティブリスニング(傾聴)″の視 …

【自閉症(ASD)は治るのか?】自閉症(ASD)の治療と支援について考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDには、様々な治療や支援方法があります。 例え …