発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子どもを持つ親は誰に相談すれば良いのか?】相談相手を探すときのポイント

子どもが不登校になると、親にとっては相談が必要になります。 例えば、家族、友人、学校の先生、スクールカウンセラー、保健室の先生、医療機関の先生などが主としてあると思います。 当然ですが、相談相手は誰で …

成人期の協調運動の問題について

  人間が運動するには様々な身体部位や筋肉を連動・協応させる必要があります。 こうした連動・協応した動作は「協調運動」とも言われています。 そして、協調運動における障害を「発達性協調運動障害 …

【〝認知能力″と〝非認知能力″との関係】〝非認知能力″を鍛えることの重要性について

  〝認知能力“とは、言語能力や思考力、記憶力といった一般的な知能のことを言います。 一方で、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などは〝非認知能力″と言われていま …

【自閉症スペクトラム障害の特徴について】三つ組とは何か?2因子モデルとは何か?

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 著者が自閉症についての書籍を最初に読んだ頃は、自閉症の特徴として …

【遊び心は〝学び″や〝創造性″を高めるのか?】遊び心を妨げることによる障害の視点から考える

子どもたちは日々の〝遊び″の中で多くのことを学んでいきます。 著者の療育現場でも、日々行われている様々な〝遊び″を通して、子どもたちの成長・発達が短期・長期のスパンで見られています。   そ …