発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校・登校しぶりへの対応】子どもが〝学校に行きたくない″と言った時の対応方法

子どもが〝学校に行きたくない″といった時には、親は動揺します。 もちろん、親としては、学校に行ってほしいと考えている方が大半だと思います。 一方で、子どもの視点に立てば、行き渋りの理由を分かって欲しい …

【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

  著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援しています。 その中で、対応が難しいものとして〝パニック″行動があります。 〝パニック″の背景は人それぞれ異なりますが、例えば …

【発達障害児への環境調整に必要な人的環境の資質】療育経験を通して考える

  発達障害児への支援を考えた際に、〝環境調整″の視点はとても重要です。 その中で、〝人的環境″といった〝人″も環境の一つであるという視点も環境調整を考える際に大切です。 〝人″という環境に …

【非認知能力で大切な感情を調整する力】自己効力感を高める4つの方法について考える

  〝非認知能力″には、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などがあると言われています。 〝非認知能力″の中には、〝自分の感情を調整する力″も大切な能力であると考え …

ADHDの行動特徴【わかっていてもやめられない理由について考える】

  ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としています。 その中でも、不注意優位型と多動・衝動性優位型、そして、両者の特性を併せ持つ混合型があります。 著者が関わっ …