発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論から見た自閉症への支援②】療育経験を通して考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …

自閉症児が思春期を乗り越えるために大切なことについて考える

一般的に思春期になると体の急激な成長に伴い、心身ともに多くの変化を感じる時期だと言われています。 また、思春期になるとより周りを気にするなど、自他の違いをより意識するようになります。   そ …

【非認知能力と認知能力を支える心の安定の重要性】療育経験を通して考える

ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。 一方で、〝認知能力″とは、言語 …

発達障害児との関わり方【発達の最近接領域を例に】

発達障害児は、発達特性上、社会の中で様々な生きにくさを抱えています。 そうした生きにくさを改善・軽減するためにも、大人の関わり方が大切になってきます。生きにくさも、多様であるため一人ひとりにあった理解 …

【療育(発達支援)の成果】主体性と自己肯定感をキーワードに考える

療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達支援)の成果は …