発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の前兆について】代表的なSOSを通して考える

  小中学生の不登校児童の数は年々上昇しています。 不登校の子どもが学校に行きたくない理由には様々な要因があると言われています。 不登校の子どもが学校を休みはじめる前兆には、本来の理由を話さ …

発達支援(遊び編):放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーについて

    前回、療育施設での遊びのレパートリーについて整理しました。 今回は、放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーついてお伝えしていこうと思います。   ※この記 …

愛着(アタッチメント)の経験が与える4つの心理学的特質の発達について

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 そして、どのような愛着経 …

療育の成果について-仲間関係を通して-

  療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと言えます。 さ …

ボウルビィの4つの愛着の段階について【大切な人との関係づくりには段階がある】

  愛着とは、特定の養育者との情緒的な絆なことをいいます。 愛着には、4つの段階があると言われています。   それでは、愛着の4つの段階にはそれぞれどのような特徴があると考えられて …