発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に

  愛着障害に対しては、その特徴を適切に踏まえた支援が必要になります。 臨床発達心理士・学校心理士である米澤好史氏は、長年の現場での実践研究を踏まえて、「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プロ …

【多重知能理論とは?】自分の才能・強みを見つけるための視点

  人間には様々な能力があります。 能力を測る一つの指標に〝知能指数″があります。 〝知能指数″を測る代表的なものに、知能検査(ウェクスラー式知能検査)があります。 ウェクスラー式知能検査で …

【学童期の愛着の特徴②】〝仲間関係″について発達的視点を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 子どもが幼稚園や保育園な …

【小児期逆境体験はその後の発達にどう影響するのか?】リスク要因との関連性について理解を深める

  〝小児期逆境体験(Adverse Childhood Experience:ACE)″とは、小児期や思春期に経験した子ども虐待および機能不全、家族内における逆境的境遇のことを指します。 …

【ADHDの特徴(のび太型とジャイアン型)について】療育経験を通して考える

  ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。 ADHDと言えば、何となく落ち着きがない人、常に動き回っている人など、バイタリティーがあり、元気な人をイ …