発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝折り合い″をつける力の重要性】発達障害児支援の現場から考える

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中で、個別支援計画を立てる際に、〝折り合い″という言葉をよく使います。 よく使用される言葉ではありますが、〝折り合い″をつける …

【発達障害児への環境調整について】人的環境の特徴を通して考える

発達障害児への〝環境調整″は非常に大切です。 〝環境調整″には、〝人″〝もの″〝空間″の3つがあると言われています。 中でも、〝人″といった〝人的環境″は、子どもが環境の中で安心して過ごすために必要不 …

【自閉症の時間感覚障害への対応】療育経験を通して考える

〝自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)″の人たちの中には、〝フラッシュバック″といった、突如、過去の嫌な体験が頭を過りパニックになることがあります。 今とは関係のない過去の嫌な出来事の記憶であるため、 …

【モンテッソーリから見た学びのプロセスについて】入り口は違っても出口は同じ

モンテッソーリ教育には、興味・関心をきっかけとした活動を中心に様々な能力を獲得ししていくという考え方があります。 これを、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″などと言っています。 &nbs …

発達支援(回想編):療育施設での三年を振り返る

これまで療育施設での経験について初日の体験から二年目まで振り返って見てきました。 今回は、療育施設での三年を振り返りながら、そこでの学びと課題などについてお伝えしていこうと思います。お伝えする内容は三 …