発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児の道徳的判断の特徴】心の理論との関連も含めて考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 人が社会の中で生きていく上で必要になるのが〝道徳″です。 道徳的判 …

【学校に行き渋る子どもへの対策】〝天秤の法則″を通して考える

不登校児童の数が増加し続ける中で、学校外での居場所の価値も重要になってきています。 著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちの状態像を見ても、 …

発達支援(回想編):療育施設の初日を振り返る

私はこれまで様々な療育現場に携わってきました。こうした現場は、発達につまずきのある子どもたちが利用しており、そうした多くの子どもたちとの関わりからの学びは今の私を支えるものとなっています。 昔だからこ …

【子どもが危ない遊びをする意味とは何か?】療育経験を通して考える

子どもは様々な遊びを通して自己を成長させていきます。 遊びの中には、少し危険とも思われる遊びがあります。 危険な遊びをどの程度許容できるのかは、養育者の持つ考え方、子どもの状態像の違い、地域・社会環境 …

【心の理論への支援で大切にしたいこと】療育経験を通して考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には、一次の心の理論から二次の心の理論へ発達段階があります。 心の理論を …