発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の感覚過敏について】時間感覚との関連性を通して考える

  著者はこれまで多くの自閉症児・者と関わってきています。 自閉症児の多くは〝感覚過敏″が見られます。 もちろん、〝感覚過敏″の種類や強度は人によって違います。 著者は〝感覚過敏″が強い自閉 …

【発達障害児の〝勝ち負け″へのこだわり】療育経験を通して考える

  発達障害の中で、〝自閉症″の特性には〝こだわり″があります。 その中には、〝勝ち負け″へのこだわりもまた見られることがあります。 例えば、勝負事で負けるとキレる、競争や順番がつくものには …

【発達障害「グレーゾーン」とは何か?】著者の経験を踏まえて考える

  最近よく耳にする言葉に発達障害「グレーゾーン」といったものがあります。 発達障害は主なものとして、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)、LD(学習障害)などが …

【小児期逆境体験とは何か?】発達障害児支援の経験を踏まえて考える

  幼少期の子どもの発達において特に大切なことは〝安定した愛着形成″です。 愛着関係が良好に築かれることで、子どもは大人に向けて、心の安心感を保持しながら外の世界に向かっていこうとする意欲が …

【弱い中枢性統合仮説とは何か?】自閉症の特徴について考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症には様々な行動面や心理面の特徴があると考えられています。 …