発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【学校に行き渋る子どもへの対策】〝天秤の法則″を通して考える

不登校児童の数が増加し続ける中で、学校外での居場所の価値も重要になってきています。 著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちの状態像を見ても、 …

【非認知能力で大切な感情を調整する力】自己効力感を高める4つの方法について考える

  〝非認知能力″には、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などがあると言われています。 〝非認知能力″の中には、〝自分の感情を調整する力″も大切な能力であると考え …

愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について

  愛着障害とは、関係性の障害、さらに言えば感情発達に問題があると考えられています。 感情発達の問題とは、様々な感情理解に乏しく、そして、ネガティブな感情を処理・修正したり、プラスの感情が満 …

行動障害の特徴について【発展段階をキーワードに考える】

  ‟行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害と …

【先生との愛着関係の大切さについて】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 最近の愛着研究によれば、愛着の発達は様々な他者との関係性が大切だと考えられるようになってきています。 & …