発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の癇癪・パニックへの対応】応用行動分析学の視点を通して考える

  発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どの …

【境界知能の定義について】起こりやすい問題の例も踏まえて考える

  〝境界知能″といった言葉がよく聞かれるようになってきています。 その一方で、まだまだその言葉の正確な意味について、社会の中に浸透していない現状があります。 また、境界知能の人への支援につ …

【愛着形成に必要な探索基地の欠如による2つの行動特徴】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 安定した愛着を形成する上 …

発達支援の現場で働く人たちとのコミュニケーションの取り方:新しい職場に馴染むために大切なこと

上司や先輩とうまくコミュニケーションが取れない、言いたいことが言えない、また、後輩への指導やアドバイスの仕方で悩んでいるなど、人間を相手にする職業において、通常の業務以外にも様々な人間関係上の悩みがあ …

【発達障害児の〝こだわり″への対応】行動を切り替えるための関わり方

  発達障害児の中には、〝こだわり″が多く見られます。 中でも、自閉症の人たちには、強弱の差はありながらも〝こだわり″が顕著に見られます。 著者も、自閉症をはじめ様々な発達障害の子供たちと療 …