発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

親の愛着スタイルは子どもに影響するのか【親子関係の愛着について考える】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 過去の養育者との情動交流(気持ちの交流)がその後の愛着スタイルの基盤になると言われています。 愛着スタイルは、安定型と不安定型に大き …

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

  発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への …

【デジタルディバイドとは何か?】子どもの発達格差について考える

  著者は放課後等デイサービスで子どもたちに療育を行っています。 その中で、子どもたちの興味関心から、タブレットなどデジタル機器を活用する頻度が年々高まってきていると実感しています。 デジタ …

知的障害・境界知能・学習障害への理解と対応の違いについて

  全般的な発達の遅れや、特定の学習の領域に困難さを抱える人たちが多くいると言われています。 また、顕著な遅れはないが、少しの発達の遅れや違いが大きな困難さに繋がるケースもあります。 これら …

【発達障害児へのNG対応】注意の繰り返しによる悪影響とは何か?

  発達障害児支援には良き対応もあれば悪い対応もあります。 もちろん、両者は明確に境界線を引けるわけではない場合もあります。 一方で、決してしてはいけないNG対応があることも事実です。 &n …