発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(回想編):療育施設の初日を振り返る

私はこれまで様々な療育現場に携わってきました。こうした現場は、発達につまずきのある子どもたちが利用しており、そうした多くの子どもたちとの関わりからの学びは今の私を支えるものとなっています。 昔だからこ …

療育で大切なこと【支援者の視点に立って考える】

著者は長年、発達障害など発達に躓きある子どもたちへの療育をしています。 療育を通して、子どもたちの成長・発達を感じる喜びや、生きにくさを支えることの大切を実感することが多くあります。 著者も含め、支援 …

ワーキングメモリと同時処理の関係について【発達支援の現場から考える】

  〝ワーキングメモリ”とは、作動記憶とも呼ばれ、聞いた情報を一時的に記憶に保持し、その情報を操作する力なります。   関連記事:「ワーキングメモリの概要:活用されているモデル・学 …

【愛着で大切な〝メンタライジング″とは?】安定したアタッチメントを築くために大切な視点

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 愛着で大切な視点に最近では〝メンタライジング″といった用語を聞く機会が増えています。   それ …

愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について

  愛着障害とは、関係性の障害、さらに言えば感情発達に問題があると考えられています。 感情発達の問題とは、様々な感情理解に乏しく、そして、ネガティブな感情を処理・修正したり、プラスの感情が満 …