発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育(発達支援)の専門性5選

  今回は長年、療育現場に携わっている著者が療育(発達支援)の専門性について大切だと考える5つをお伝えします。   ※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修 …

【発達的視点の重要性】未学習と誤学習を通して考える

  療育現場には、発達障害児など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。 著者は長年、療育現場に携わってきていますが、その中で、〝発達的視点″の持つ重要性を強く実感することがあります …

【発達を理解することの大切さ】発達障害児支援の現場を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育する立場として、子どもたちの〝発達″を理解した上で、支援をしていく必要があります。 もちろん、〝発達″を理解することは …

愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】

  愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 愛着には様々なパターンがあると言われています。   関連記事:「愛着スタイルとは?4つの愛着スタイルの特 …

【発達障害児に見られる感覚過敏への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …