発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【カサンドラ症候群の原因について】共感的応答の重要性について考える

  〝カサンドラ症候群″といった言葉が最近様々な所で取り上げられるようになりました。 〝カサンドラ症候群″とは、簡単に言えば、主にパートナーとの関係において、片方の(あるいは両方の)、共感性 …

【自閉症児のこだわり行動の3つの特徴】〝変えない″〝やめない″〝始めない″を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、未就学児から小学生を主な対象として療育をして …

【知的障害児で大切な対応について】〝逆算の支援″を通して考える

  知的障害(ID)とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 著者は …

【経験×理論で読み解くごっこ遊び】発達障害児のイメージ力を引き出すアプローチ

  発達障害児への支援において、ごっこ遊びはどのような意味・効果があるのかどうかで思い悩んだことはありませんか? 発達障害児、中でも、自閉症児はごっこ遊びを苦手としていると言われています。 …

【外遊びの減少とゲームとの関連について】療育経験を通して考える

  著者は、最近の子どもたちは外遊びをしなくなっていると感じています。 外遊びを通して、子どもたちは、自分の感覚(五感)や身体機能を発達させたり、地域の中で様々な子どもや大人との交流をはかる …