発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の心の理論の特徴】療育経験から見る4つの事例を通して考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがある …

ASDとADHDの併存について【症状の発現過程から考える】

  ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)は、単独で発症することもありますが、併存して見られることも多くあると考えられています。   それでは、ASDとADHDが …

【大人の愛着障害は診断可能なのか】大人の愛着の問題について考える

  〝愛着‟とは〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 幼少期の愛着形成は、対人関係の基盤を作る上でも非常に大切だと考えられています。 さらに、愛着は生涯に渡り持続するなど、その人 …

【社会性の育て方で大切なこと】スキルだけでは社会性は育たない

  〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。 社会性には様々な定義がありますが、その根底には、〝経験を共有し一緒に楽しむこと″だと …

【境界知能の定義について】起こりやすい問題の例も踏まえて考える

  〝境界知能″といった言葉がよく聞かれるようになってきています。 その一方で、まだまだその言葉の正確な意味について、社会の中に浸透していない現状があります。 また、境界知能の人への支援につ …