発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【学習障害の定義について】文科省・医学界の定義を通して考える

  本を読んだり、文字を書いたり、計算することを苦手とする人たちがいます。 その中には、〝学習障害“の人たちも一定数いると考えられています。   それでは、学習障害とは一体どのよう …

発達障害の早期発見・早期支援について考える

発達障害への認識が社会の中に広がり、多くの人たちがその内実について知る機会が多くなっています。 ご家庭での気づきや周囲の人からの指摘もあり、自分の子供が発達障害の疑いがあるのではと心配される人も多いか …

【〝発達障害もどき″を改善する方法】脳を作り直すたった一つの方法

発達障害が増加する中で、実際の所、発達障害ではなかったというケースも存在しています。 今回参照する著書の成田さんは、〝発達障害もどき″を〝発達障害の診断がつかないのに、発達障害と見分けのつかない症候″ …

【嗅覚過敏・嗅覚の低反応の困り感について】療育経験を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【自尊心とレジリエンスの違いとは?】療育経験を通して考える

  療育において、子どもの〝自尊心″を育むことはとても大切なことです。 〝自尊心″とは、自分に対する自信や自分を大切に思える感情のことを言います。 一方で、〝レジリエンス″といった立ち直る力 …