発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと】言語化・解釈力の視点を通して考える

  療育(発達支援)現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきています。 療育に携わる方は、日々、必死に子どもたちを理解しよう支えようと奮闘しているかと思います。 一方で、 …

愛着形成で重要な「安全基地」と「安心基地」の違いについて

  愛着形成において、3つの基地機能が大切だと言われています。 それは、「安全基地」機能、「安心基地」機能、「探索基地」機能の3つです。   関連記事:「愛着形成には何が必要か?: …

【経験×理論で読み解くごっこ遊び】発達障害児のイメージ力を引き出すアプローチ

  発達障害児への支援において、ごっこ遊びはどのような意味・効果があるのかどうかで思い悩んだことはありませんか? 発達障害児、中でも、自閉症児はごっこ遊びを苦手としていると言われています。 …

自閉症(ASD)と合併症-療育経験を通して考える-

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDには、様々な合併症があると言われています。 …

【実行機能への支援】他者への信頼感を育むために大切なこと

  〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の働きの根底には、〝アタッチメント″を基盤と養育者との情緒的な絆が重要だと考えられています。 実行機能とアタ …