発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【見通しを持ち、やり遂げる力へ】自閉症児の実行機能支援の体験と理論

  自閉症児によく見られる、計画を立てて行動をする苦手さや切り替えの困難さなどで思い悩んだことはありませんか? こうした行動の背景には、〝実行機能″の難しさがあると考えられています。 例えば …

療育の専門性とは?‐専門職としての技術について‐

  日々の療育現場で、子どもたちと関わっていると、理解や支援の面で多くの疑問や関わりでの難しさを感じることがあります。 特に、発達に躓きのあるお子さんたちは、一般的な発達経路をたどる定型児と …

【不適応行動の原因について】4つの機能を通して考える

  〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性も …

【教えることで人は成長する】異年齢における遊びを例に考える

  子どもは異年齢間の関わりの中で成長・発達していきます。 異年齢間の関わりの中でも、年上の子どもが年下の子どもに様々なことを教える姿はよく見にする光景かと思います。   それでは …

【社会性への支援③】発達障害児支援の現場を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓き …