発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の二次障害について:過剰なノルマ化と意欲低下から考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、すべての精神障害(うつ、強迫性、解離、摂食障害など)が併存する可能性があると言われています。 二次障害とはもともとの障害に加えて、環境 …

【発達障害児支援の専門性で必要な素養】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援するためには、高い〝専門性″が必要だと感じています。 …

【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える

  〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。 〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害の …

愛着障害をスペクトラム障害とする見方と愛着障害への支援を重視することの意義

  愛着障害には様々なタイプあると言われています。 DSM-5など医学的な診断定義では、「脱抑制タイプ」(脱抑制対人交流障害)、「抑制タイプ」(反応性愛着障害)の2つが記載されています。 一 …

発達障害に関するおすすめ本【中級~上級編】

  発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。 発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害 …