発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【生活リズムが乱れると不登校に繋がる?】愛着障害(ネグレクト)の視点を通して考える

  愛着障害の背景の一つに〝ネグレクト″があります。 〝ネグレクト″とは、いわゆる〝育児放棄″のことですが、例えば、食べ物を与えてもらえない、清潔にしていない、体調が悪くても病院に連れていか …

【感覚過敏への支援方法について】療育経験を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、 …

発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

  発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。   発達障害とは一体どのようなものであるの …

【ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは何か?】発達障害児支援で大切な視点

  発達障害児は、生得的な特性などが影響して、日常生活の様々な所で躓きが見られることが多くあります。 発達障害児への支援で有名なものとして〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります …

【発達障害児との関わり方について】発達の最近接領域を例に考える

  発達障害児は、発達特性上、社会の中で様々な生きにくさを抱えています。 社会の中での生きにくさを改善・軽減するためにも、大人の関わり方が大切になってきます。 子どもたちが抱える生きにくさも …