発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育で大切なこと-学童期を例に考える-

療育で大切なこととして、学童期の課題では、学習や仲間関係が主なものとしてあります。 中でも、仲間関係から得られる自己有能感はともて大切な発達課題です。   関連記事:「療育で大切なこと-学童 …

自閉症の療育-思春期前後で大切にしたいこと-

自閉症(自閉症スペクトラム障害)は、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動が主な特徴とされています。 自閉症の人は、心の理論の困難さがあると言われています。こうした困難さは、つまり、他者の意図や …

【モンテッソーリから見た集団行動について】個が満たされてから集団へ

モンテッソーリ教育の中には、〝学びの道筋″があります。 子供たちは、自分の興味・関心を通して、徐々に世界を拡張し、内部に意欲のエネルギーを貯めていきます。   関連記事:「【モンテッソーリか …

【〝叱る″ことによる弊害とは?】学びや成長を支えるメカニズムを通して考える

私たちの多くは、親や学校の先生、職場の上司などから叱られた経験のある人が多くいるかと思います。 また、叱られた人は自分よりも立場が低い人に対して、逆に叱るようになった人も多いと思います。 〝叱る″とい …

【知的障害への対応で大切なこと】ゆっくりな発達を受け止めることの重要性

〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。   …