発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【境界知能の原因について】起こりうるリスク要因を通して考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

【虐待の連鎖が続くのは本当なのか?】愛着の世代間伝達について考える

  愛着(アタッチメント)とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 幼少期からの養育者との情緒的な絆が不安定であると、愛着障害など愛着に問題を抱える可能性あると考えられています …

【発達障害児の感覚の問題を理解する5つの視点】療育経験を通して考える

  発達障害児の中には、感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を併せ持っているケースが多いとされています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】 …

【心の理論の発達について】3つの発達段階から考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論を獲得することは、他者の心を理解することであり、他者が心を持った存在だと …

【〝折り合い″をつける力の根底を支えているものとは?】発達障害児支援の現場から考える

  〝折り合い″とは、自分と他者との間で〝双方が納得できる妥協点を見つける″などとも言われています。 発達障害児支援の現場でも、子ども同士が〝折り合い″が必要となる場面が多くあります。 &n …