発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【放課後等デイサービスにおける支援の質を高める方法】療育経験を通して考える

  著者は〝放課後等デイサービス″での経験を通して、日々、〝支援の質″を高める方法を模索しています。 長年の療育経験を通して、〝放課後等デイサービス″といった〝居場所″が、子どもたち、そして …

【コミュニケーションがうまく嚙み合わない発達障害児への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …

【自閉症の感覚過敏について】時間感覚との関連性を通して考える

  著者はこれまで多くの自閉症児・者と関わってきています。 自閉症児の多くは〝感覚過敏″が見られます。 もちろん、〝感覚過敏″の種類や強度は人によって違います。 著者は〝感覚過敏″が強い自閉 …

【発達障害児の〝勝ち負け″へのこだわり】療育経験を通して考える

  発達障害の中で、〝自閉症″の特性には〝こだわり″があります。 その中には、〝勝ち負け″へのこだわりもまた見られることがあります。 例えば、勝負事で負けるとキレる、競争や順番がつくものには …

知能検査から見た知覚統合について【イメージで考える力は何に影響するのか?】

  知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCで測定できるものに、言語理解、知覚統合(知覚推理)、ワーキングメモリー、処理速度の4つの群指数と、これら …