発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【小児期逆境体験はその後の発達にどう影響するのか?】リスク要因との関連性について理解を深める

  〝小児期逆境体験(Adverse Childhood Experience:ACE)″とは、小児期や思春期に経験した子ども虐待および機能不全、家族内における逆境的境遇のことを指します。 …

【自閉症児の心の理論が発達することで生じる困り感について】療育経験を通して考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがある …

【発達的視点が持つ意味について】療育経験を通して考える

  発達支援(療育)の現場で長期にわたって働いていると、現在と過去、そして未来を繋ぐといった視点、つまり、″発達的視点”のもつ重要性を認識することが多くあります。   今見ている子 …

愛着欲求を満たすことの重要性-療育経験を通して考える-

  愛着欲求は人間誰しもがもっている根源的な欲求です。 特に子どもは大人から多くの愛情を受けることで、目には見えない多くのエネルギーを蓄え、次の活動への意欲が出てくることもよくあります。 著 …

【子育てで大切な〝アクティブリスニング″とは?】上手に実践するための4つのポイントについて考える

  子育てや療育の中で、子どもとより良い関係をつくっていくことは、子どものその後の成長・発達において大切なことです。 より良い関係をつくっていくためには、〝アクティブリスニング(傾聴)″の視 …