発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【実行機能への支援①】個別の支援方法について考える

  〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の力は、その後の学力や対人関係、そして健康などに影響していくと考えられています。 そして、IQなどに見られる …

【心の理論と言語能力の関係について】自閉症児との療育経験を通した関わりから考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児であると4歳頃だと言われており、自閉症児ではそれより …

【自閉症児への支援】興味の世界を広げるために大切な関わり方

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは、興味関心が狭いことが特徴としてあります。 そのため、彼らの世界を広げることは難しい場合があります。 著者は療育現場で自閉症児との関わりは多 …

【年上と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

  子どもたち同士の遊びの中には、〝異年齢集団″の遊びもあります。 年上の子ども、そして、年下の子どもとの関わりの中で子どもたちは様々なことを学んでいきます。   それでは、年下の …

【感覚過敏と感覚鈍麻は併存することはあるのか?】療育経験を通して考える

  発達障害児・者の中には感覚の問題がよく見られます。 著者が勤める療育現場でも、特定の感覚に過敏さがある子もいれば、特定の感覚には鈍麻(鈍感)さが見られる子もいるなど非常に多様です。 例え …