発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達凸凹の子どもの子育てにおいて大切なこと】5つのポイントを通して考える

  発達凸凹の子どもは、認知(物事を捉え方)の個人内差が定型発達児よりも顕著に見られる人たちのことを言います。 また、発達凸凹の中には、、AS(自閉スペクトラム症)やADH(注意欠如多動症) …

療育(発達支援)の成果は継続することで見えてくる

  著者は療育(発達支援)現場で長年、発達に躓きある子どもたちを支援しています。 通所してくる子どもたちは非常に個性的だと感じます。 療育を通して子どもたちの成長を実感できることはこの職種な …

【実践をまとめていくために必要なこと】発達障害児支援の経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 これまでの実践経験をまとめることは、①経験から意味を見つける、②実践の質を高める、などの意味があると考えています。 …

行動障害の対応について【療育経験を通して考える】 

  〝行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害と …

【子ども同士の関係性はメンタライジングの発達にどう影響するのか?】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 安定した〝愛着関係″を築いていく上で大切なものとして、〝メンタライジング″があります。 〝メンタライジン …