発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【言葉の発達で大切な〝象徴機能″を育てるために必要なこと】療育経験を通して考える

  言葉の発達で大切なものに〝象徴機能″があります。 〝象徴機能″とは、〝あるものを別のものに置き換える機能″のことを言います。 例えば、〝車″と言った際に、実際の〝車″のイメージを〝くるま …

【愛着形成に必要な探索基地の欠如による2つの行動特徴】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 安定した愛着を形成する上 …

【レジリエンスを高めるために大切なこと】感情のコントロールを通して考える

  〝レジリエンス″とは、〝立ち直る力″〝回復力″などと言われています。 人は困難な状況に陥ったり、失敗しても、前進しようと努力したりそこから立ち上がろうとする力があり、その時に重要となるの …

【固有感覚について】発達障害児支援を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【なぜ発達障害のある人は思ったことを口にしてしまうのか?】ASDとADHDを例に考える

  発達障害の人の中には、〝思ったことがすぐに口に出てしまう″ことがあります。 例えば、太っている相手を見て、「太っているね!」などと率直に言ってしまうことがあります。 こうした言動には理由 …