発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADHD児への療育-不注意の対応について-

  ADHD(注意欠如多動症)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々 …

【自閉症児・者のこだわり行動の強みについて】療育経験を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の特徴の一つに〝こだわり行動″があります。 〝こだわり行動”は、融通が利かず周囲からすると関わる上で大変な場合もあります。 著者の周囲にも、こだわり行 …

【ワーキングメモリを支援する方法について】自閉症を例に考える

  〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキング …

【発達障害児への意思決定支援について】自由に決められないことへの対応

発達障害児の中には、自由な状況において、自分で物事を決めたり、将来へのプランを立てることを苦手としています。 自分で物事を決めることを〝意思決定″と言いますが、発達障害児は〝意思決定″が得意ではありま …

療育の成果について-遊びを通してできることが増えた-

  療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと言えます。 さ …