発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ディスレクシアの4つの強みについて】著者の経験談も踏まえて考える

  知能は正常でありながらも読み書きに苦手さがある人たちがいます。 こうした人たちの中には〝ディスレクシア(読み書き障害)“の人たちもいます。 ディスレクシアというと、読み書きの苦手さなどか …

【外遊びとゲームの共存的視点について】療育経験を通して考える

  子どもたちの成長・発達において外遊びは大切であると考えられています。 一方、現代社会において、ゲームを中心とした最新のコンピューター技術に触れる機会が充実してきているなどテクノロジーは目 …

自閉症児・者の不器用さの問題について:著者の経験等を踏まえて考える

  自閉症の人たちの中には不器用な人たちが多いと言われています。 例えば、うまく歩いたり走ったりすることが難しい、ボールを投げたり蹴ったりといった球技が苦手などの全身運動(粗大運動)から、書 …

【感覚と運動の高次化理論について】4つの発達水準について解説

  この記事では、〝感覚と運動の高次化理論“について、主に4つの発達水準について見ていきます。 ※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する …

ASDとADHDの違い-違いはどこで見分けるのか?-

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としてお …