発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ゲーム依存への対応方法】ゲーム以外の楽しみの作り方

〝ゲーム依存″への対応方法には様々なものがあります。 例えば、生活に支障が出ない程度のゲーム利用時間のルールの決め方、ルールを守れないときの対応などがあります。   関連記事:「【ゲーム依存 …

【発達障害児の切り替えの困難さについて】ワーキングメモリを例に考える

  発達障害児の中には、〝切り替え″が苦手な子どもたちが多くいます。 著者の療育現場にも、活動をなかなかやめることができない、次の活動に切り替えるのに時間がかかるなど、切り替えの困難さがよく …

【学童期の愛着の特徴②】〝仲間関係″について発達的視点を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 子どもが幼稚園や保育園な …

知能検査から見たワーキングメモリについて【学習障害との関連性】

  知能検査で代表的なものに、ウェクスラー式知能検査(WISC)があります。 WISCで測定できるものに、言語理解、知覚統合(知覚推理)、ワーキングメモリ、処理速度の4つの群指数と、これらす …

なぜ今愛着障害が増えているのか【愛着形成を阻害するものとは?】

  愛着に問題を抱えている人の割合が増えていると言われています。 重篤な愛着障害の例と言えば、虐待ですが、愛着障害といっても様々なタイプや症状の強弱は人それぞれ多様です。 もちろん、愛着の問 …