発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達理解-現場で子どもたちを理解する視点-

療育現場で子どもたちと関わっていると行動の意味がよくわからないことや、この子の状態をどのように理解すればよいのか難しいことが多くあります。 例えば、 他の子と一緒に集団行動が取れないのはなぜか? 一見 …

【発達障害児はなぜ片付けが苦手なのか?】片付けが苦手な理由と対応について考える

発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあります。 著者は …

【発達障害児の〝問題行動″の測定の仕方について】療育経験を通して考える

発達障害児支援をしていると子どもの〝問題行動″への対応に迫られることがよくあります。 〝問題行動″とは、他児への暴言やパニック・癇癪などその表出方法も様々あります。 多くの人たちは、〝問題行動″が起き …

【発達障害・知的障害の子どもへの対応:進路選択偏】自己決定力と相談力を通して考える

発達障害や知的障害の子どもの将来を考える上で〝進路選択″は非常に重要な課題です。 例えば、通常学級が良いか?支援学級が良いか?支援学校が良いか?など、様々な選択肢があります。 本人及び保護者、そして、 …

【実行機能への支援で最も大切なこと】療育経験を通して考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の発達は、幼児期(1歳前後~5・6歳頃)に急激に発達することがわかっています。 また、実行機能の発達に大きく貢献する〝アタ …