発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

保護者支援 愛着障害

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性

投稿日:

愛着障害の子どもを持つ保護者支援は、うまく進まないことが多い場合があります。

保護者との連携や保護者支援がうまく進まない状況においても、打開策を考えていく必要があります。

 

それでは、保護者支援がうまく進まない状況において、どのような視点を重視して支援に臨んでいけば良いのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害の子どもを持つ保護者支援について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、子どもの支援を優先することの重要性について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性

以下、著書を引用しながら見ていきます。

保護者を変えなければこどもは変わらないのではなく、こどもを変えれば保護者は変わりやすくなるのです。

 

つまり、保護者対応、保護者支援は、愛着支援のメインではなく、こどもへの支援がメインであること、これを絶えず意識することが大切です。

 

著書の内容から、愛着障害の子どもを持つ保護者支援が愛着支援のメインではなく、あくまでも、子どもへの支援が愛着支援のメインになると記載されています。

そして、保護者を変える→子どもが変わるのではなく、子どもを変える→保護者が変わりやすくなるといったように、子どもを中心とした支援が大切だと言えます。

愛着に問題を抱えている子どもに関わる学校や療育機関などの支援者は、親を変えることがまずは重要であると考えている人もいるかと思います。

一方で、親を変えようと奮闘するも、思い通りの結果が得られずに、支援者側が疲弊することも多いと言えます。

そのため、著書にあるように、まずは子どもへの愛着支援から始めることが大切となります。

 

 

著者の経験談

著者はこれまでの療育経験の中で、愛着に問題を抱えている子どもとその保護者と接することが少なからずありました。

以前の著者は、親を何とか変えようと、あの手この手を使って、子どもの情報や対応の在り方ついて共有していたこともありました。

一方で、愛着に問題を抱えている子どもの保護者の中には、著者の積極的な関与に対して、好意的に受け止めないケースも少なからずあったように感じます。

どちらかと言えば、あまり話したくないと感じられることもよくありました。

もちろん、すべてのケースがこのように回避的だったとは言えませんが、少なくてもこうしたケースにおいて、著者がいくら思いをもって頑張っても成果がでないことが多く精神的に疲弊することもありました。

そのため、著書にもあったように、保護者を変えるよりも、子どもを変えることを優先した方が、成果が実りやすい場合が多いと言えます。

ここで、大切となるのが、愛着障害への知識と組織内・他機関との連携の在り方です。

愛着障害のある子どもは、定型発達児と同じような関わりをしていても支援の効果を得ることが難しく、感情発達や関係性の構築などを軸に支援を進めることが大切だと思います(知識が必要)。

そして、子どもへの愛着支援を可能にするのが、まずは組織内の支援者が互いに協力して支援(チーム支援)を進めていくことだと思います。

チーム支援の観点を怠り、一人ひとりが様々な価値観で子どもと関わろうとすると、支援はうまくいかと思います。

現に、著者は、これまでの療育経験の中で、支援者が持つ経験や知識、そして、それを基にした考え方の違いにより、思うように支援が進まなかったケースが非常に多くあったように感じます。

一方で、チーム支援がうまく行きはじめると、少しずつではありますが、着実に支援の効果が実感できる時がくると言えます。

それだけ、愛着支援においては、チームでの目標や関わり方の統一が必要なのだと言えます。

さらに、他機関との連携もうまく行きはじめると、支援の効果はより期待できます。

著者は、これまで他機関との連携がうまくいったケースとそうでなかったケースの両方に携わったことがありましたが、間違いなく、他機関との連携は重要であると実感しています。

このように、子どもへの愛着支援をうまく進めていくためには、組織内のチーム支援の観点や他機関との連携にはじまり、その結果として、子どもが変わり、さらに、保護者支援が進みはじめることもあるのだと思います。

 

 


以上、【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】子どもの支援を優先することの重要性について見てきました。

保護者を変えることが難しくても、子どもを変えることならできる手立ては多くあると言えます。

そして、子どもを変えるためには、一人で支援に臨まずに、様々な協力者と一緒に協力して支援に挑む必要があるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着支援に対する知見を基に、愛着障害の子どもへの支援、その保護者への支援について学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】なぜ保護者との連携が難しいのか?

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2018)やさしくわかる!愛着障害 理解を深め、支援の基本を押さえる.ほんの森出版.

スポンサーリンク

-保護者支援, 愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ今愛着障害が増えているのか【愛着形成を阻害するものとは?】

愛着に問題を抱えている人の割合が増えていると言われています。 重篤な愛着障害の例と言えば、虐待ですが、愛着障害といっても様々なタイプや症状の強弱は人それぞれ多様です。 もちろん、愛着の問題が取り上げら …

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】〝逸らす″〝ずらす″支援を例に

愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。   関 …

【愛着障害のある子どもへの対応】子どもに合った関わり方について療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成がうまくいかな …

愛着障害(愛着に問題を抱える)の子どもの行動特徴について:療育経験を通して考える

療育現場で子どもたちを相手にしていて非常に理解や対応が難しいものに愛着障害(愛着に問題を抱える)のケースがあります。 著者自身、療育現場での対応が難しく、ある集団を受け持った時にも際立って〝手ごわい″ …

【愛着障害の子どもの支援で必要なキーパーソンの取り合いへの対応】療育経験を通して考える

愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復にお …