発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児に見られるコミュニケーションがうまく嚙み合わないことへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

ADHD児への療育-衝動性の対応について-

ADHD(注意欠如多動症)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々なタイプがあり …

【発達障害児もごっこ遊びは可能か?】ごっこ遊びを可能にする要素について療育経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育を長年にわたり行ってきています。 療育において〝遊び″は子どもの成長・発達においてとても大切です。 著者は〝遊び″の中で〝ごっこ遊び″よく行います。 …

療育で大切なこと【子どもの「主体性」を育てることについて考える】

子どもたちが自らの意思や考えで行動することを「主体性」があると言います。 教育現場でも、自ら考え行動するといった「主体性」を育てることを大切にしています。 著者は療育現場に長年にわたり関わってきていま …

【間違った〝叱り方″による問題点とは?】発達障害児支援の現場を通して考える

子育てにおいて、〝褒め方″と同時に〝叱り方″も重要なポイントになります。 著者は発達障害児支援の現場で子どもたちに関わる機会が多くあるため、子どもが起こす問題行動についてどのような〝叱り方″が必要かを …