発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

キーパーソン 愛着障害

【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について

投稿日:

愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。

 

関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に

 

愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復において、〝キーパーソン″の存在が必要不可欠だと考えられています。

 

それでは、愛着障害への支援で大切なキーパーソンとは一体どのような存在なのでしょうか?

また、どのように決定していけば良いのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは何かついて、キーパーソンの決定の仕方も踏まえて解説していきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2019)愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?アセスメントと具体的支援のポイント51.福村出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について

 

キーパーソンとは何か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

キーパーソンとはその子のことを一番知っている人です。いつも一緒にいることは必要ではありません。

 

キーパーソンとは子どもの安全基地・安心基地・探索基地です。

 

著書の内容から、キーパーソンとは〝子どものことを一番よく知っている人″だと言えます。

それに加えて、安心基地・安全基地・探索基地の機能を果たす役割(将来的に)だと言えます。

もちろん、これらの基地機能は段階を踏んで発展していくため、愛着障害の子どもとの関わり初期から、これらの基地が機能しているわけではありません。

また、キーパーソンは子どもをコントロールできる状態であれば、いつも一緒にいる必要はないと考えられています。

いつも、子どものことを気に留めていること(多くの情報も含めて)、子どもがそれを感じ取ることができている状態が大切だと言えます。

さらに、愛着障害の子どもにとってキーパーソンの地位が低くなるような状況を作らないことが大切だと考えられています。

地位や立場が低くなってしまうことで、愛着障害の子どもに混乱が生じるからです。

混乱の背景には、例えば、〝キーパーソンの言っていることは正しいのだろうか?″〝他にもっと偉い人がいるなら言うことを聞く必要はないかもしれない″といった心理状態になるのかもしれません。

そのため、子どもにとってキーパーソンの存在は、最も上位の立場になるような状態(他のスタッフとの連携も含めて)を作っていくことが必要です。

 

 

キーパーソンの決定の仕方について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

キーパーソンは親でなくても、親族でなくても誰でもなれるものです。

 

キーパーソンは支援する側でこどもの気持ち、相性を配慮しつつ決定します。

 

著書の内容から、〝キーパーソンの決定の仕方″の1つ目として、〝誰でもなれる″といった前提があります。

〝誰でも″ですので、親や親族には限定していないということです。

その上で、キーパーソンになりやすい人として、子どもに関わる機会が多いことが上げられています。

一方で、連携の仕方次第で、関わる機会が少ない人や多くの子どもを見ているクラス担任においてもキーパーソンになることが可能だと考えられています。

もちろん、これを可能とするのが他のスタッフとの連携作りだと言えます。

 

〝キーパーソンの決定の仕方″の2つ目として、子どもとの〝相性の把握″があります。

著書には、キーパーソンの関わり方として、〝主導権″と〝受容″の2つを取り上げています。

先陣を切って子どもをリードしていくのが得意な〝主導権″有意なタイプ、まずは子どもの思いや発信を優先する傾向にある〝受容″有意なタイプがあり、多くの関わり手はこの2つのバランスを取りながら子どもと関わっています。

そのため、関わり手自身が、〝主導権″と〝受容″の2つの関わり方を理解していきながら、自分がどのタイプの比重が強いのかを意識することで、より良い支援に繋げていくことができるとされています。

そのため、キーパーソンの決定の仕方において、〝主導権″と〝受容″を踏まえた性格なども考慮して決定していくこともまた必要であると言えます。

 

 


以上、【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について見てきました。

補足ですが、キーパーソンは愛着障害の子どもの全対応を担うのではなく、他のスタッフとの連携・協力が必須だと言えます。

それほど、愛着障害の子どもに向き合い続けることにはエネルギーが必要だと言えるからです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も愛着障害の子どもへの理解と対応について、さらなる学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【愛着で大切な3つの基地機能】安心基地→安全基地→探索基地のメカニズム

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

米澤好史(2019)愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?アセスメントと具体的支援のポイント51.福村出版.

スポンサーリンク

-キーパーソン, 愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着障害のある子どもへの対応】愛情が伝わる5つの関わり方について

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成がうまくいかな …

愛着障害(愛着に問題を抱える)の子どもの行動特徴について:療育経験を通して考える

療育現場で子どもたちを相手にしていて非常に理解や対応が難しいものに愛着障害(愛着に問題を抱える)のケースがあります。 著者自身、療育現場での対応が難しく、ある集団を受け持った時にも際立って〝手ごわい″ …

【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える

〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。 〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害のある子どもへの …

愛着障害のある子どもに必要なキーパーソンを中心とした支援体制作りについて解説する

愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復にお …

愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について

愛着障害とは、関係性の障害、さらに言えば感情発達に問題があると考えられています。 感情発達の問題とは、様々な感情理解に乏しく、そして、ネガティブな感情を処理・修正したり、プラスの感情が満たされるといっ …