発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害の友だち関係について】療育経験を通して考える

  発達障害には、様々なタイプの方がいます。 例えば、自閉症といった対人コミュニケーションの苦手さを持っている人、不注意・多動衝動性の特徴があるADHDの人などが代表的です。 自閉症であれば …

【防衛機制とは何か?】身体化・行動化・言語化の視点から考える

子どもは不快・不安な気持ちが生じた際に、その気持ちを緩和・回避しようといった心の無意識の働きである〝防衛機制″が生じることがあります。 〝防衛機制″には、大きく〝身体化″〝行動化″〝言語化″があると言 …

発達支援の現場で自分の役割について考える【多職種連携の視点から】

様々な職場環境において、自分には何ができるのか?何が得意なのか?などについて考えたことがある方も多いかと思います。 私自身、発達支援の仕事の中で、自分には何ができるのか?と自問自答していた時期がありま …

発達障害のアセスメントで大切なこと【ウェクスラー式知能検査で測れないものとは?】

  発達障害のアセスメントには様々なものがあります。   関連記事:「発達障害への包括的アセスメントについて」   アセスメント(評価・査定)の意義は、対象者の理解を深め …

発達支援(遊び編):「的当てゲーム」

私が以前いた療育施設では様々な遊びを行っていました。施設を利用されていたお子さんたちも様々でしたので、その子に合った遊びを創意工夫していくことがとても大切になります。 遊びの中でも、体をダイナミックに …