発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-時間管理と忘れ物の管理について-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

ウェクスラー式知能検査とは【発達障害の理解と支援で役立つ視点】

  知能検査で有名なものに、「ウェクスラー式知能検査(WISC:ウィスク)」があります。 著者は長年療育現場で発達障害児・者の支援に携わってきていますが、知能検査によって得られる理解も多くあ …

【友達との関わり方が苦手な発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …

【〝集団遊び″と〝一人遊び″で獲得するものとは?】療育経験を通して考える

  療育現場で子どもたちと関わっていると、〝遊び″を通しての成長・発達が非常に多く見られます。 〝遊び″といっても内容・形態は様々あります。   関連記事:「【〝遊び″の〝内容″に …

発達性協調運動障害と視覚情報処理に困難を抱える子どもたちへの理解と対応

  発達性協調運動障害とは、粗大運動(体の大きな運動)や微細運動(手先の運動)といった協調運動に関する障害のことを言います。 最近少しずつですが、子どもを中心に注目されるようになってきていま …