発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【視空間性ワーキングメモリとは何か?】学習活動との関連性について考える

  〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキング …

自閉症に関するおすすめ本【中級~上級編】

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症スペクトラム障害の〝スペクトラム″とは、連続体のことですの …

【愛着障害の子どもの感情発達の未熟さについて】療育経験を通して考える

  愛着障害の子どもは、〝感情発達が未熟″だと考えられています。 子どもは養育者との関係性、つまり、様々な情動交流を経験していく中で、感情認知を学習していきます。 一方で、養育者との情動交流 …

【発達障害児の〝パニック″直後の対応について】療育経験を通して考える

  著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援しています。 その中で、対応が難しいものとして〝パニック″行動があります。 〝パニック″の背景は人それぞれ異なりますが、例えば …

【自閉症の情動調整の困難さについて】療育経験を通して考える

  〝情動調整″とは、簡単に言うと様々な感情を外側(外的)からあるいは内側(内的)からコントロールすることを言います。 例えば、子どもが学校でうまくいかないことがありその悔しい思いを母に打ち …