発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行動障害と行為障害の違いについて-療育経験を通して考える-

  行動障害(behavior disorder)と似た用語に行為障害(conduct disorder)があります。 行為障害とは、人を攻撃したり、器物破損、嘘や窃盗、重大な規則違反などが …

自閉症の感覚過敏とこだわり・コミュニケーション障害の関係について

  自閉症の人たちには様々な感覚の問題が見られます。   関連記事:「自閉症の感覚の問題について:感覚探求と低登録から考える」 関連記事:「自閉症の感覚過敏について:感覚過敏への対 …

【知的障害と他の障害(ASD・ADHD・DCD・てんかん)の併存】療育経験を通して考える

  知的障害(ID)とは、知的発達の遅れに加え、社会適応上に問題があるといった状態を指します。 DSM-5以降、医学的な診断分類は、ASDやADHD、SLDと同様に神経発達障害の中に含まれる …

【発達障害児のコミュニケーションの特徴と関わり方について】ASDを例に考える

  発達障害のある人たちは、コミュニケーションを苦手とするケースが多く見られます。 もちろん、中には、むしろ人との会話を得意としている人や、特定の領域においてはイキイキと会話を進める人もいま …

【行動の裏にある“意味”を読む】療育現場における問題行動(不適応行動)への理論×実践アプローチ

  子どもが見せる他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動に対して、どのように理解して対応していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? こうした望ましくない行動は〝 …