発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDとASDの共通点と違いとは?】発達障害の併存も含めて考える

  発達障害が社会の中で認識される機会が以前より増えてきています。 このような背景には、学術的な理解の広がりや当事者やその家族からの発信など、情報を通して多くの人が発達障害を知る機会が増えて …

療育の成果について-遊びはじめと終わりを意識することの大切さ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育の成果について-肯定的な言葉かけの重要さ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【自閉症の〝こだわり″の原因について】中枢性統合の視点から考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに、〝こだわり″があります。 〝こだわり″とは、仕事にこだわりがある、趣味にこだわりがあるなど、ポジティブな面がある一方で、融通の利か …

【発達障害増加の原因とは?】発達障害が見逃されやすいケースを例に考える

  発達障害とは、自閉スペクトラム症(ASD)・注意欠如多動症(ADHD)・限局性学習症(SLD)などを主な症状としています。 日本では、書籍やメディアなどを通して、専門家や当事者、そして当 …