発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【反抗挑戦性障害への支援について】療育経験を通して考える

  キレやすい子どもたちの中には、‟反抗挑戦性障害”の人たちがいると考えられています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   発達障害 …

【〝認知能力″と〝非認知能力″との関係】〝非認知能力″を鍛えることの重要性について

  〝認知能力“とは、言語能力や思考力、記憶力といった一般的な知能のことを言います。 一方で、創造性や好奇心、興味・関心、意欲、自主性、主体性、自制心、自信などは〝非認知能力″と言われていま …

【不登校の子どもへの対応方法】友達との問題はどのように解決していけばいいのか?

不登校の子どもが学校に行きたくない理由の一つに、〝友達″との問題があります。 理由は様々ありますが、友達関係は学校生活を楽しく歩んでいくためにとても大切なものです。   それでは、友達関係で …

【PASS理論とは?】継次処理と同時処理の認知処理スタイルについて考える

  〝認知処理スタイル″とは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 認知処理スタイルといった〝情報処理過程″を大きく分けると、継次処理と …

障害を理解すること、パーソナリティを理解すること

発達障害の分野に関わっていると、障害とはそもそも何であるのか?ということを考える機会が多くあります。 障害というとネガティブなイメージが思い浮かぶかと思いますが、障害があろうとなかろうと、AさんはAさ …