発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【学校は絶対に必要なものなのか?】不登校をキーワードに考える

不登校児童の生徒数が増加する中で、子どもに関わる大人は、子どもが学校に再登校することを目標として関わる場合も多いと言えます。 しかし、無理な再登校への促しは、親子関係の悪化、子どもの二次障害のリスクを …

愛着に問題を抱える生徒への理解と対応について【先生ができること】

  愛着に問題を抱える生徒はいつの時代にも一定数の割合でいます。 学校という集団生活の場において、愛着に問題を抱える生徒が取る行動や言動は先生たちを非常に悩ませるものでもあります。 &nbs …

【愛着形成に必要な安全基地の欠如による4つの行動特徴】療育経験を通して考える

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 安定した愛着を形成する上 …

自閉症の感覚の問題について:感覚探求と低登録から考える

  療育現場で子どもたちと関わっていると、様々な感覚の問題が見られることがあります。 例えば、感覚過敏、感覚探求、低登録、感覚回避など、様々な感覚の問題があります。 自閉症の人たちは、こうし …

【意図と注意の共有で大切な社会的ゲームへの参加】役割反転模倣をキーワードに考える

〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。   社会性の発達(社会的認知の発達)には、情動交流を中心とした行動と情動の共有の段階、視 …