発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【多重知能理論とは?】自分の才能・強みを見つけるための視点

  人間には様々な能力があります。 能力を測る一つの指標に〝知能指数″があります。 〝知能指数″を測る代表的なものに、知能検査(ウェクスラー式知能検査)があります。 ウェクスラー式知能検査で …

【愛着障害の子どもを持つ保護者支援について】保護者対応の基本姿勢について

  愛着障害の子どもを持つ保護者支援は難航するケースが多いと言えます。 そのため、時間をかけて丁寧に関わっていく姿勢が重要となります。 その中で、愛着障害の子どもを持つ保護者対応において、大 …

【愛着形成で大切な感情学習について】感情発達のプロセスを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 安定した愛着を形成するためには、〝感情 …

【象徴機能の発達について】象徴遊びを捉える3つの視点を通して考える

  〝象徴機能″とは、〝あるものを別のものに置き換える機能″のことを指します。 子どもは、からだで学ぶ時期(感覚運動期)を通して、徐々に〝いま、ここ″の世界を離れて、物事を考えることができる …

自閉症(ASD)の支援-支援がうまくいく条件とは?-

  自閉スペクトラム症(ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの人たちは、人によって違いはありますが、人よりも物に関心 …