発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育で大切なこと】学童期までに育てたい〝アナログ脳″について

  著者は療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 関わっている子どもの年齢層は小学生といった学童期が中心です。 この時期の子どもたちには〝アナログ脳″を育てること …

【〝社会性″の発達で大切な2つのこと】療育経験を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝 …

【発達障害児の叱り方・褒め方をアップデートする】経験×理論から見える“ことばかけ”の本質

  療育(発達支援)の中で、子どもにどのような叱り方・褒め方をすれば良いかで思い悩んだことはありませんか? 発達障害児は、特性などが影響して定型発達児とは異なる行動を見せることがよくあります …

保育者との愛着関係について【保育者は愛着対象となりうるのか?】

  子どもにとって特定の養育者から長い時間離れて過ごす時期は、幼稚園や保育園などに通う頃からが一般的に多いかと思います。 著者も、昔の職場で未就学児を対象とした療育施設に勤務していたため、母 …

【〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の理解と対応】療育経験を通して考える

不登校生徒数が増加する中で、〝子どもが学校に行きたくない″と言った場合の背景要因にも様々なものがあると言われています。 中には、漠然とした無気力・無力感や対人関係の問題、勉強における躓き、学校のルール …