発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不適応行動の改善に重要なセロトニン対応について】発達障害児支援を例に

  〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性も …

療育の成果について-感情のコントロールについて-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【認知処理スタイル(継次処理・同時処理)の特徴について】発達障害児支援の現場から考える

  著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちに対して、療育(発達支援)を行っています。 また、著者の周囲には当事者スタッフと言って、発達特性のある方も多くいます。 こうした子どもから大人 …

自閉症児の共同注意について:現場での経験を通してその意味を考える

幼い子供が母親が見ている物に視線を向けるなど、ある対象に他者と同じように注意を向ける行動を″共同注意(Joint Attention)”といいます。 共同注意の困難さは自閉症児によく見られます。 &n …

【学校に行き渋る子どもへの対策】〝天秤の法則″を通して考える

不登校児童の数が増加し続ける中で、学校外での居場所の価値も重要になってきています。 著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちの状態像を見ても、 …