発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【支援の質を変える発達的視点】人を理解するための経験×理論の融合

  人の発達を理解し支援していく上で、どのような視点が必要なのか思い悩んだことはありませんか? 人の発達は様々な要素が相互に関連し合いながら育っていきます。 著者は療育現場において、発達に躓 …

【言語の発達で大切な基本的信頼感について】療育経験を通して考える

子どもが言葉を獲得していくためには様々な要素が必要です。 例えば、発声器官の発達、音を聞き分ける能力、他者と視線を共有する能力、表象機能や象徴機能の発達、など様々あります。 その中で、他者との関係性も …

発達障害への支援とその後について【支援を受ける・受けないに差はあるのか?】

  特別支援教育が進む中、発達障害への支援も発展してきています。 そんな中で、早期に支援を受けた方がいいのかどうかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか? また、どのタイミングから支援を受 …

【境界知能の特徴について】7つの特徴を通して考える

  〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載され …

【自閉症児と合意を取ることの意味について】療育経験を通して考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちの中には、相手の意図がうまく理解できないため相手との間で折り合いをつけることが難しい、自分なりのルールややり方にこだわるなどの行動がよく見 …