発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症への支援-構造化と合意から考える-

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 自閉症への支援方法として、代表的なものに「構造化」が …

自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 これまでの研究結果から、自閉症児において愛着形成は可能であり、認知能力の高さが安定した愛着形成に影響することがわかっています。 &n …

発達障害児の学校選びで大切なこと【通級・支援級・支援学校どれが良いか?】

  発達障害を抱える保護者の悩みで多いのは学校選びです。 特に、障害の程度が、軽度に知的の遅れがある、あるいはグレーゾーンといった子どもたちは、学校の選択が難しいことが考えられます。 それは …

療育(発達支援)で大切なこと【対話による納得感をつくるということ】

療育(発達支援)の現場には、発達に躓きある子どもたちが多くいます。 こうした子どもたちの行動や発達を理解することは非常に難しいことのように思います。 それでは、子どもたちの行動や発達を理解するためには …

発達障害児の教育で大切なこと【モチベーションの重要性】

  特別支援教育が進む中、発達障害児への教育もまた進歩しています。 教育で大切なことは、子どもの力を伸ばすことにあります。 一方、子どもたちの能力や性格や環境は多様であるため、人それぞれ能力 …