発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【感覚過敏とどう付き合う?】自閉症児支援の現場から見えたヒント

  自閉症児の〝感覚過敏″の問題で思い悩んだことはありませんか? 例えば、強い光が苦手、ツルツル・ザラザラ・ヌルヌルした触感が苦手、大きな音が苦手、特定の味が苦手など様々な過敏さが自閉症児( …

【不登校・登校しぶりへの対応】子どもが〝学校に行きたくない″と言った時の対応方法

  子どもが〝学校に行きたくない″といった時には、親は動揺します。 もちろん、親としては、学校に行ってほしいと考えている方が大半だと思います。 一方で、子どもの視点に立てば、行き渋りの理由を …

【“理解されにくさ”をどう支えるか】境界知能への理解と支援を実体験と理論から考える

  境界知能の人たちへの理解と支援で思い悩んだことはありませんか? 書籍やメディアなどを通して、ここ最近〝境界知能″が社会的に認知されるようになってきています。 一方で、具体的な状態像の理解 …

療育で大切な視点-生活障害という視点を持つことの大切さ-

  療育(発達支援)の現場には、発達に躓きを抱えている様々な人たちがいます。 最近、発達障害という言葉が我々の社会の中で非常に浸透し始めています。 発達障害とは、先天性の脳の機能障害によって …

発達支援(遊び編):「ワニワニパニック遊び」

私がいた以前の療育施設では、年に一回、家族参観という一大行事がありました。いくつかある園の行事の中でも規模の大きなものだったと思います。 当時私が受け持っていたクラスには、自閉症児、知的障害児、ダウン …