発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論の育て方について】療育経験を通して考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中 …

【発達障害児の〝問題行動″の分析の仕方について】療育経験を通して考える

  療育(発達支援)現場では、子どもたちが見せる様々な〝問題行動″への対応に迫られることがあります。 〝問題行動″の対応としてまずは情報を収集すること、〝測定″することが必要です。 &nbs …

【なぜ学校はつらいのか?】発達障害児支援の経験を通して考える

  不登校の子どもにとって、学校に対する何らかの〝つらさ″があります。 理由は子どもたち一人ひとりにとって異なりますが、中でも、発達障害や発達障害「グレーゾーン」のある子どもにとって、配慮や …

【発達障害児を持つ保護者支援】子どもの発達上の問題の理解について必要な5つのポイント

発達障害児への支援と言えば、本人への直接的な支援も重要ですが、それに加えて、〝保護者支援″もまたとても必要です。 発達障害児(その傾向のある子どもも含め)、特に、年齢が小さい子どもの場合には、診断が付 …

【“理解されにくさ”をどう支えるか】境界知能への理解と支援を実体験と理論から考える

  境界知能の人たちへの理解と支援で思い悩んだことはありませんか? 書籍やメディアなどを通して、ここ最近〝境界知能″が社会的に認知されるようになってきています。 一方で、具体的な状態像の理解 …