発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育(発達支援)の専門性】オーダーメイドの支援で大切な4つの視点

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 子どもたちとの関わりを通して、子どもたちにはそれぞれ異なる〝心″があり、そして、異なる〝発達″を …

療育の成果について-時間管理と忘れ物の管理について-

  療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと言えます。 さ …

【大人の愛着障害の治し方】愛着再形成の7つのレッスンを通して考える

  〝愛着‟とは〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 愛着に問題があると、〝愛着障害″へと繋がる場合もあります。 最近では、子どもだけではなく〝大人の愛着障害″についても関心が高 …

【二次障害への対応】誤学習と未学習を通して考える

  〝二次障害″への対応で重要となるのが〝アセスメント″及び〝環境調整″です。 そして、最後に〝本人への支援″が必要になってきます。 二次障害を抱えている子どもたちの多くは、誤った行動を学習 …

行動障害と強度行動障害の違いについて-行動障害の背景にあるものとは?-

  自傷や他害、パニックや激しいこだわり行動などを総じて〝行動障害″が見られるということがあります。 また、類似するものに〝強度行動障害“といった用語もあります。   それでは、行 …