発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDの発見が遅れる理由】3つの要因から考える

  ADHD(注意欠如多動性障害)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDへの理解は、ここ近年、目覚ましく進んでいます。 一方で、ADHDの発見が難しい …

ADHDの行動特徴【わかっていてもやめられない理由について考える】

  ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としています。 その中でも、不注意優位型と多動・衝動性優位型、そして、両者の特性を併せ持つ混合型があります。 著者が関わっ …

【社会性への支援③】発達障害児支援の現場を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓き …

【自閉症だと思ったらしておくべき評価について】発達障害児・者支援の現場から考える

  発達障害の中に含まれる自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。   それでは、自分がもし自閉症だと思った …

【ADHDの身体の問題について】夜尿症・睡眠障害を通して考える

  〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDには、様々な〝身体の問題″が発症する場合があると言われています。 &nbs …