発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児への対人関係支援】気をつけるべきポイントについて考える

  発達障害児は、様々な背景要因が影響して〝対人関係″をうまく築くことができない場合が多くあります。 一方で、著者は療育経験を通して、支援者が適切な介入をしていくことで、長期的に見て〝対人関 …

【不登校の終わりとはいつか?】人によって違う不登校の終わりについて考える

不登校の期間は子どもによって違います。 中には、非常に長い期間不登校が続くケースもあります。 不登校児の親はできるだけ早く学校に行って欲しいと願っていると思います。 しかし、仮に学校にいくようになって …

【発達障害児に見られるパニック・癇癪への対応】3つのポイントを通して考える

  著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 その中で、子どもの対応で苦慮するものとして、〝パニック・癇癪″への対応があります。 発達障害児の中 …

【非認知能力と認知能力の関係について】どちらの育ちが先なのか?

  ここ最近、〝非認知能力″が注目されるようになってきています。 〝非認知能力″とは、創造性・興味・関心・意欲・主体性・自制心・自信など、一般的な知能以外の能力を指します。 一方で、〝認知能 …

【〝社会性″の発達で大切なこと】〝協同活動″を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝 …