発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ASDとADHDの違いについて【医学的見地から考える】

  療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる上で、発達特性に応じた理解と対応はとても大切になります。 発達特性とは、例えば、ASD(自閉スペクトラム症)の特性で言えば、対人・コミュニケー …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚鈍感(過小反応)について】

  発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」 &nb …

【モンテッソーリから見た〝運動と知性″の関係】〝繰り返す″行動の意味について考える

モンテッソーリ教育には、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″といったものがあります。 これは、子供たちが興味・関心への没頭、そこから様々な事を学習していくプロセスを説明したものです。 &n …

【なぜ自己理解(特性理解)は必要?】大人の発達障害(ASD)の自己理解の必要性

  発達障害のある人において、発達特性に対する自己理解はとても大切です。 発達特性にも、様々なものがありますし、特性の強弱も人のよって幅があります。 何が得意で何を苦手としているのか、また、 …

愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について

  愛着障害とは、関係性の障害、さらに言えば感情発達に問題があると考えられています。 感情発達の問題とは、様々な感情理解に乏しく、そして、ネガティブな感情を処理・修正したり、プラスの感情が満 …