発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の理論と感情理解の関係について】療育経験を通して考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちに長年関わってきています。 長い時間を …

【発達障害児への対人関係支援】気をつけるべきポイントについて考える

  発達障害児は、様々な背景要因が影響して〝対人関係″をうまく築くことができない場合が多くあります。 一方で、著者は療育経験を通して、支援者が適切な介入をしていくことで、長期的に見て〝対人関 …

【共同注意行動の促し方①】支持的共同注意をキーワードに考える

  〝共同注意(joint attention)″とは、ある対象に対する注意を他者と共有することを指します。 〝共同注意″の発達は、後のコミュニケーションの育ちにおいて非常に重要な意味を持つ …

知的障害児の認知機能について-療育で注意すべき点-

  〝認知”とは物事を知る働きのことを言います。 知的障害児・者は、認知機能が定型発達児・者よりもゆっくりと発達していきます。 認知機能といっても非常に広義の意味なのでその中には様々な要素が …

行動障害の原因について【問題となる行動に至る4つの目的とは?】

  〝行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害と …