発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達支援に携わる支援者の学びと成長】支援の継続で見えてくること

  発達支援の現場で働いていると、様々な疑問が生じることがあります。 例えば: 人の発達にはどのような法則があるのか? 発達にはどのような機能が関わっているのか? どのような理解や支援が必要 …

【療育で大切なこと】〝えこひいき″を通して考える

著者な長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 発達障害といっても、その状態像・困り感・発達段階などは非常に多様です。 様々な療育経験を通して、著者は〝えこひいき″が重要 …

【子どもの発達段階:7~9歳頃】療育経験を通して考える

  著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどの …

自閉症のこだわりはなくなるのか?「こだわり」保存の法則を通して考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと、〝こだわり行動”を主な特徴としています。 〝こだわり行動“には、、作業の手順や道順、物の配置など、様々な内 …

【場面緘黙児への対応】家ではしゃべるが他の場所ではしゃべらないケースへの対応

  〝場面緘黙(選択性緘黙)″とは、家などでは問題なく話すことができるが、特定の場所で一か月以上話せないことが続く疾患のことを言います。 著者がこれまで療育現場で見てきた子どもの中には、場面 …