発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-ごっこ遊びを通したイメージの共有-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【療育を通して感じる子どもたちの成長の要因とは何か?】6年間の関わりから学んだこと

著者は、長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 最近あった大きなエピソードとして、著者が小学一年生の頃から見ていた子どもたちが無事に卒業を迎えたというものです。 6年前を振 …

【心の理論と実行機能の関連について】2つの共通点から考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論には〝実行機能″といった認知機能が関連していると言われています。 &nb …

療育現場における実践研究の活用方法について考える-「実践的還元」をキーワードに-

  著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育(発達支援)をしています。 現場経験を通して、子どもたち一人ひとりの個性や発達はとても多様であることを実感しています。 著者は療育現場での経験 …

ウェクスラー式知能検査とは【発達障害の理解と支援で役立つ視点】

  知能検査で有名なものに、「ウェクスラー式知能検査(WISC:ウィスク)」があります。 著者は長年療育現場で発達障害児・者の支援に携わってきていますが、知能検査によって得られる理解も多くあ …