発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【知的障害児への支援で大切なこと】療育経験を通し考える

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。 …

発達障害の進路選択について-自閉症を例に考える-

  発達障害の進路選択について保護者の方は特に気になることかと思います。 発達障害の方の中には、知的レベルが高く、学校の勉強なども非常にできるお子さんもいます。 発達障害にも、自閉症やADH …

【自閉症の〝こだわり″の特徴について】記憶力との関連から考える

  自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 自閉症の人たちの中には、‟記憶力”が優れている人たちも多くいます。 こうした特徴がある中で、〝こだわり″と …

【〝ソーシャルスキルトレーニング″で最も身につけたいスキルとは?】発達障害児支援の現場から考える

  発達障害児・者へのコミュニケーションや社会性を向上させるための練習方法として〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 著者は以前、発達障害児への〝ソーシャルスキルトレーニン …

発達支援の専門性について:発達の最近接領域から考える

  発達支援に携わる人たちにとって様々な専門性が必要になります。 一方で、関わる子どもたちの状態像や関わるフィールドなどによっても求められる専門性に違いが出てきます。   それでは …