発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝折り合い″をつける力の重要性】発達障害児支援の現場から考える

  著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 その中で、個別支援計画を立てる際に、〝折り合い″という言葉をよく使います。 よく使用される言葉ではありますが、〝折り …

【会話が一方的な発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

  発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どの …

【モンテッソーリから見た〝自己教育力″とは何か】自身の経験を通して考える

  モンテッソーリ教育の中には、〝自己教育力″という言葉が使われています。   〝自己教育力″という言葉から、自分自身を教育する力、とも言い換えることができますが、本質的な意味とし …

発達支援の現場において後輩との関わりについて考える

発達支援など対人支援に関わる現場で、人と人とが意思疎通をはかりながら共同で取り組んでいくことは、問題解決の場面やより良い職場を作っていくことにおいて大切です。 私自身も発達支援という現場において、他の …

【愛着障害の子どもへの誤った対応】厳しく叱る・叱らないはなぜ状況を悪化させてしまうのか?

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …