発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【実行機能への支援で大切な足場づくりについて】療育経験を通して考える

  著者の療育現場には、発達に躓きがある子どもたちがきています。 その中で、多くの子どもたちに共通するものが〝実行機能の弱さ″だと感じています。 〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる …

コミュニケーションの障害を運動と知覚の面から考える

発達障害の人は、コミュニケーションなど人との会話において難しさを持っていることがよく知られています。また、相手の意図の理解が難しいため、場違いな解釈や意見を述べてしまうこともあります。 こうした特徴は …

【不登校の原因について①】学校に行き渋る要因について考える

不登校児童の生徒数は年々増加傾向にあることが分かっています。   関連記事:「【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える」   学校に行きたくない理由には、子ど …

発達性協調運動障害への2つの支援方法について【過程指向型アプローチと課題指向型アプローチ】

  発達性協調運動障害(DCD)とは、不器用さといった協調運動の問題が社会生活に持続的に支障が出ている状態のことを言います。 例えば、姿勢が悪い、字が汚い、ボール遊びが苦手、縄跳びが苦手、ス …

療育の成果について-他者理解について-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …