発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝発達障害もどき″とは何か?】発達障害を疑われる人たちの特徴について考える

  発達障害の子どもたちがここ10数年の間で増加し続けています。 増加の背景には、様々な要因が考えられますが、発達障害の可能性が疑われる人たちの中には、実際には発達障害ではないケースも多く存 …

【意図と注意の共有で大切な能動的な共同注意】自発的な注意の共有について考える

  〝社会性″とは、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと考えられています。   社会性の発達(社会的認知の発達)には、情動交流を中心とした行動と情動の …

【療育現場で関係性をつくることの大切さについて】ランバードの研究を例に

  発達支援(療育)の現場において、よく職員から子供たちと関係性ができている、あるいはまだできていないなどの話題が上がることがあります。 特に支援の難しいお子さんにおいては大人との関係性の構 …

療育で大切な視点-集団遊びはどのように発展していくのか?-

  著者は放課後等デイサービスで長年療育をしています。 その中で、子どもたちの中には、相手を意識して一緒に遊ぶ様子が多く見られます。 もちろん、子どもたちの発達段階など状態像によっても関わり …

【小児期逆境体験とは何か?】発達障害児支援の経験を踏まえて考える

  幼少期の子どもの発達において特に大切なことは〝安定した愛着形成″です。 愛着関係が良好に築かれることで、子どもは大人に向けて、心の安心感を保持しながら外の世界に向かっていこうとする意欲が …