発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害の「生きづらさ」について-療育経験を通して考える-

  発達障害があっても「生きづらさ」が目立つ場合とそうでない場合があります。 ASやADHの特性はあるが日常生活で「困り感」がないと障害とはならず、むしろ、こうした特性を生かして自身の能力を …

【多重知能理論とは?】自分の才能・強みを見つけるための視点

  人間には様々な能力があります。 能力を測る一つの指標に〝知能指数″があります。 〝知能指数″を測る代表的なものに、知能検査(ウェクスラー式知能検査)があります。 ウェクスラー式知能検査で …

発達障害児への関わり方で大切なこと【子どもの良さを伸ばすためにできること】

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 その中で、子どもたちへの関わり方には、発達特性や発達的視点を活用したアプローチや、感覚統合や愛着などの関係性からのア …

愛着形成と学力の関係について【「認められ感」から考える】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことを言います。 安定した愛着形成には、「安全基地」、「安心基地」、「探索基地」といった三つの機能が大切です。   関連記事:「愛着形成には …

【経験×理論で読み解くごっこ遊び】発達障害児のイメージ力を引き出すアプローチ

  発達障害児への支援において、ごっこ遊びはどのような意味・効果があるのかどうかで思い悩んだことはありませんか? 発達障害児、中でも、自閉症児はごっこ遊びを苦手としていると言われています。 …