発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【叱ることには効果があるのか?】発達障害児支援の現場を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちは日々の活動の中で、望ましくない行動を時折見せることがあります。 そのような時に、関わり手が、〝叱 …

行動障害について【特徴・症状の程度・発症しやすいタイプ】 

  〝行動障害(Challenging Behaviour)”とは、自傷や他害、パニックや癇癪、器物破損など、その行動が自他に悪い影響を及ぼすものだとされています。 行動障害と強度行動障害と …

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」-

  自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)とは、対人関係やコミュニケーションの困難さ、そして、こだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症は、対人・コミュニケーションに困難さを抱えて …

【ゲーム依存にならないためのルール作りについて】療育経験を通して考える

〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 コロナになりステイホームが増えたこと、魅力的なゲームが増えたこと、など背景要因は様々かと思います。 〝ゲーム依存″になるゲームの使用時間 …

【ADHDの言語発達への支援について】支援で大切な視点とは何か?

  ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDというと、上記のような行動面に着目されがちですが、言語発達に遅れのあるケースもあると言わ …