発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

障害児との愛着形成について【定型児との違いはあるのか?】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着研究は子どもを中心に研究が進み、後に大人の愛着研究にまで拡張されるようになりました。   それでは、障害のある子どもと …

【〝学習性無力感″とその克服体験について】著者の経験を振り返って考える

著者は以前、〝学習性無力感″の状態に陥ったことがあります。 もちろん、当時の著者はこの言葉は知らず、後々、心理学を学んでいく中で、昔の著者はまさに〝学習性無力感″だったと考えさせられました。 &nbs …

【不適応行動の逃避行動への対応】発達障害児支援の経験を通して考える

  〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性も …

【ADHDの症状が発症する原因について】DMN障害仮説を通して考える

  ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性の3つを主な特徴とする発達障害です。 不注意が目立つ場合には、「不注意優勢型」、多動性・衝動性が目立つ場合には、「多動・衝動優勢型」 …

【2つの実行機能‐思考と感情‐】発達障害児支援の現場を通して考える

  〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能は、〝抑制″〝更新″〝シフト″といった3つの機能から構成されています。   関連記事:「ワーキング …