発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子どもの成長を感じるとき①:発達支援(療育)の現場から考える

長年にわって発達支援の現場に関わっていると子どもたちの成長を実感する場面に出会うことがあります。 そして、その実感を他の職員や保護者の方と共有できることは素晴らしいことだと感じます。 日々の現場の中で …

【実行機能の発達】思考と感情の発達について考える

  〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。   〝実行機能″には、思考と感情の2つの側面があると考えられています。 〝思考の実行機能″とは、目標にむけ …

【不登校の子どもの将来について】進学率・就職率から考える

少子化の中でも不登校の児童の数は年々増加していることが分かってます。 子どもが学校に行かないことに親は強い不安を感じるかと思います。 その理由の一つに将来についての不安があります。 子どもがこの先、中 …

【愛着の発達に関するモデル】階層的組織化モデル・総合的組織化モデル・独立並行的組織化モデル

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的には、愛着関係の発達には親が中心であるといったイメージがあるかと思います。 一方で、子どもは親以外 …

発達障害という概念を知ることの大切さ:発達性協調運動障害を例に考える

  自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴 …