発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害という概念を知ることの大切さ:ADHDを例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

【ADHDの〝脳″について】〝脳番地″のタイプと成長の法則から考える

  ADHD(注意欠如多動性障害)とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDの理解というと以上の3つの特性についての説明が多く、中でも行動特徴との関連性の …

【発達障害児に見られる低反応とは?】支援で重要な視点も踏まえて考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、 …

【WISC-V(ウィスクファイブ)について】5つの主要指標を通して考える

  〝WISC-V(ウィスクファイブ)″とは、ウェクスラー児童用知能検査WISCの最新日本版となります。 対象年齢は、5~16歳11カ月となっています。 WISC-Vの前に使用されていたWI …

なぜ療育現場で理論や知識の活用が難しいのか?その原因について考える

日々の療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの成長を感じる場面や何か新しいことに挑戦する姿、信頼関係の深まりを感じるなど、ある意味、療育の成果ともいえる場面に出会うことがあります。 私の中で …