発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【感覚統合とは何か?】感覚統合の目的を通して考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問 …

【自己効力感の発達段階について】療育経験を通して考える

  〝自己効力感″とは、ある状況の中で必要とされる行動や課題に対して、自分にはできると思えるか、といった力のことを言います。 つまり、〝自己効力感″の高さとは、自分には〝できる″といった思い …

【発達支援(理論編):療育実践で役立つ視点】太田ステージ・感覚と運動の高次化理論

  この記事では、著者が療育実践で非常に役に立った視点についてお伝えします。 今回取り上げる理論・視点は、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化になります。 これらの理論・視点を知ることで、著 …

【感覚の問題を理解する上で大切な感覚統合について】療育経験を通して考える

  発達障害など発達につまずきのある人たちの中には、独特の感覚(感覚の問題など)が見られる場合があります。 例えば、落ち着きがない、高い所に登るのが好き、よく体を何かにぶつける、不器用である …

【愛着形成で大切な関わり手の連携の作り方】無連携な対応は愛情のつまみ食い現象を起こす!

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …