発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の叱り方・褒め方をアップデートする】経験×理論から見える“ことばかけ”の本質

  療育(発達支援)の中で、子どもにどのような叱り方・褒め方をすれば良いかで思い悩んだことはありませんか? 発達障害児は、特性などが影響して定型発達児とは異なる行動を見せることがよくあります …

発達障害という概念を知ることの大切さ:自閉症を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

【発達障害を理解する視点】〝感覚調整障害″をキーワードに考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 &nbs …

療育におけるスキンシップの重要性

  療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと接していると”スキンシップ“が取りにくい事例に多く出会います。 一方で、〝スキンシップ”を非常に求めてくる子もいます。 そ …

【発達特性の理解について】発達障害児・者支援の経験を踏まえて考える

〝発達特性”という言葉は、教育や福祉、医療現場などで、発達障害を理解するものとして使用される頻度が高まってきています。 発達障害には、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)や注意欠如/多動性障害(A …