発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDはなぜ軽視されてきたのか?】2つの理由を通して考える

  ADHD(注意欠如多動症)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。   著者は、学生時代にADHDという言葉を初めて知りました。 当時は、ADHDと言えば、子どもに特 …

【発達障害児支援で必要な対人関係の力を理解する視点】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育を通して、子どもたちは〝対人関係″の力を伸ばしていくことができると実感しています。 一方で、〝対人関係″ …

【K-ABCⅡについて】発達障害児支援に役立つ視点

  K-ABCⅡ(ケイエービーシーツー)とは、子ども用カウフマン式の検査組み合わせ第2版になります。 対象年齢は、2歳6ヶ月~18歳11カ月となっています。 K-ABCは、カウフマン夫妻(英 …

【自閉症児のパニックの理解と対応について】療育経験を通して考える

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 著者は長年、療育現場で自閉症児をはじめとした様々な子ども …

【モンテッソーリから見た〝知性″の〝発達段階″について】具体から抽象へ

  モンテッソーリ教育の中で、〝知性″を育むことはとても大切なことだと考えられています。 私たちは、日々の生活の中で、〝知性″を使って物事を考えるなど〝知性″は生きていくためにとても重要な働 …