発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

自閉症児が思春期を乗り越えるために大切なことについて考える

2020/06/01   -思春期, 自閉症

一般的に思春期になると体の急激な成長に伴い、心身ともに多くの変化を感じる時期だと言われています。 また、思春期になるとより周りを気にするなど、自他の違いをより意識するようになります。   そ …

発達支援の専門性について:発達の最近接領域から考える

2020/05/31   -発達の最近接領域

発達支援に携わる人たちにとって様々な専門性が必要になります。 一方で、関わる子どもたちの状態像や関わるフィールドなどによっても求められる専門性に違いが出てきます。   それでは、発達支援の専 …

コミュニケーションの障害を運動と知覚の面から考える

発達障害の人は、コミュニケーションなど人との会話において難しさを持っていることがよく知られています。また、相手の意図の理解が難しいため、場違いな解釈や意見を述べてしまうこともあります。 こうした特徴は …

愛着について:発達支援の現場からその重要性を考える

2020/05/29   -愛着, 重要性

発達支援の現場で、人との関係をつくることに難しさをもつケースがあります。 その中には、愛着に問題を抱えている場合もあるなど、非常に理解と支援をしていく上での難しさを感じます。 一方、大人との信頼関係が …

職場環境の変化で感じたこと:療育施設から放課後等デイサービスへの移行について

職場環境が変わると、以前とは異なる思考や習慣などを身に付ける必要性に迫られたことを実際に経験された方もいるのではないかと思いす。 発達支援の現場においても、職場環境が変わると、子供たちへの見方や支援の …

放課後等デイサービスの一日を振り返る:活動において大切にしていること

放課後等デイサービスは、発達に何らかのつまずきのある児童が学校後に利用するサービスです。 ここ最近、全国各地で急増傾向にあります。そして、様々な種類の事業所があり、取り組み内容も異なります。 ですので …

発達支援の現場で大変な子供に関わり続けることの意味

2020/05/26   -発達支援, 発達障害

発達障害など、発達につまずきのある子供たちへの理解と支援は個々に応じて非常に多様であると現場での経験を通して感じます。 その中で特に難しい子供は、関係性の構築が難しい、多動・衝動性が高く落ち着きがなく …

不器用さのある大人について:発達支援の現場から考える

大人の発達障害のある人たちと関わっていると多くの困難さがあるのだと様々な場面で感じることがあります。 最近は、自閉症スペクトラム障害やADHDなど大人になってから診断を受ける人たちも増えてきており、今 …

不器用さのある子供たちについて:療育現場から考える

2020/05/24   -不器用, 療育

療育の現場で子供たちと関わっていると、手先が不器用なお子さんたちや、全身運動が苦手なお子さんたちが多くいます。 例えば、ハサミなどの道具の使用が苦手、折り紙などの細かい手作業が苦手、縄跳びや自転車など …

不器用さについて考える:発達性協調運動障害とは?

箸がうまくつかえない、食べ物をよくこぼす、字を書くのが遅い・汚い、ボールを投げたり・捕ったりするのが難しい、動きがぎこちない、自転車にうまく乗れないなど動きに関して困難さを持っている人たちのことを一般 …